Pureコラム
PURE COLUMN

高性能な家 床下も室内環境として考える基礎外断熱工法

アーキテクト工房 Pure

アーキテクト工房 Pure

  • 2020/09/10
  • カテゴリー:断熱

断熱材と言うと

壁や屋根のイメージが強いかもしれませんが

足元(床下)の断熱についてもきちんと考えて

家づくりを計画しなければいけません。

今回は基礎外断熱工法について少しご紹介いたします。

 

基礎断熱工法とは?

 

イラストを参考にご説明します。

※黄色い部分が断熱材

 

基礎断熱工法とは、床下空間も室内空間のひとつとして考え、

基礎の外側若しくは内側からぐるっと断熱材で覆います。

そして外気からの熱を伝わりにくくし、床下空間を室内空間と同様な温度環境に出来る工法です。

また、床下ではなく外部に面する基礎で気密をとるので気密施工が容易です。

 

基礎断熱工法のメリット

 

1.気密施工が簡単にできるので、断熱・気密性が確保しやすい

2.床下空間は室内空間と考えるので、室温と近くなり冬の床の冷たさが和らぐ

 

基礎断熱工法のデメリット

1.基礎断熱材により蟻道が見えずい為にシロアリの侵入の発見が遅れる

2.基礎コンクリートの水分が抜けるまでの(初期型)湿気・空気の流れが悪いことから

  カビが発生する可能性がある

 

基礎断熱工法を採用しようと考えた時に上記の2点が大きな悩みになってきます。

 

ただ・・・

どんなに優れている工法でも必ずデメリットは存在します。

そのことに対して対策をしていくかが重要になります!

 

まず、1つ目『シロアリ』

シロアリが侵入する箇所を予測し、対策を行うことが重要になります。

対策としては、基礎に使用する断熱材を防蟻用(ホウ酸入り)を使用し

また、断熱材の継ぎ手にはこちらも防蟻用コーキングにて侵入を防ぐ対策を施す。

シロアリ侵入の大半をしめる設備配管などの外部との貫通部には防蟻ウレタンにて

シロアリの侵入を防ぐ対策も忘れてはいけません。

その他、防蟻版・砂粒・ステンレスメッシュなどなど・・対策が出来てきています。

  

 

建てた後の対策

家が出来て床下を見る方がどれくらいいるでしょうか?

基礎を眺める方はいるでしょうか?

車と同じように定期点検は必須です。

自分たちで難しい場合は業者に依頼しましょう。

 

床下・基礎の定期点検は基礎断熱工法だろうと床下断熱工法だろうと

関係なく行うことをお勧めします。

そして、2つ目『カビ対策』

 

床下の空気もきちんと換気すること。

湿気は温度と同じで上へ上へと昇ろうとします。

コンクリートからでできた湿気は床の裏で行き止まりになり

そこで結露を発生させる可能性も・・・

湿った空気を外に逃がす工夫が重要です!

 

シロアリ・カビ 両方に言えることは

ジメジメした環境を好むということ

この環境を防ぐことが出来れば被害を減少させることができます。

 

床下断熱工法とは?

 

イラストを参考にご説明します。

※黄色い部分が断熱材

 

 

 

床下断熱工法は、1階の床下の全面断熱材を覆いながら取り付けて、床下からの外気

の影響を受けないようにする工法です。

シロアリとの闘いが必要になる日本の住宅のほとんどがこの床下断熱です。

この工法では、床下は室内と考えておらず、床下空間は室外と考えます。

床下の風通しをよくするために床下換気口を設置します。

風通しが良いことで床下が湿った状況になりづらく湿気を好むシロアリには

適しにくい環境になります。

ただ、柱や設備配管などの取り合いが多く気密施工が難しい・土台や大引きなどの

木熱橋ができる事等など温熱環境的には劣ります。

 

床下断工法のメリット

1.コストが基礎断熱工法より安く済む

古くからある工法なので、職人さんも施工に慣れている

2.シロアリの心配が少ない

 シロアリは、湿気のある場所を好み、光や風を嫌う特性があります。床断熱工法では、

基礎と土台の間に基礎パッキンという部材を使い、常に空気が動くようになっています。

もちろん、床下断熱工法であってもシロアリの被害に合うケースはありますが、

 基礎断熱工法に比べるとリスクは小さくなります。

 

 

床下断熱工法のデメリット

1.気密性の確保が難しい

礎断熱に比べて、気密性を確保するために処理すべき箇所が増えます。

床下への配管部やユニットバス周りの気密処理を丁寧に施工しなければなりません。

また、断熱材は大引きと言われる造材の隙間にはめ込んでいく為、

丁寧な施工をしないと隙間を発生させてしまいます。

2.床下からの外気の影響を受けやすい

冬場は基礎が外気により冷やされます。その冷たい冷気が室内に影響し寒さを感じる場合があります

 

住宅の敵 シロアリ

人それぞれ考えがあると思います。

シロアリに対して安全性の高い床下断熱工法をと考える方

シロアリに対して出来る対策を施し、基礎断熱工法を考える方

 

どちらの工法を選択するかは建築主の判断です。

※どの工法を採用している建築業者を選択するか

 

単にシロアリと言っても1種類だけではなく

住宅に被害をもたらすシロアリは現在日本に3種類の生息を確認できています。

 

性格も生態も全く違ったシロアリ

床下断熱工法を採用したからシロアリは大丈夫・・・

そのような単純な話ではありません。

 

イエシロアリやアメリカカンザイシロアリは自分たちで

生活できる幅を広げれるアリたちです。

そこを含め検討が必要です。

 

 

ヤマトシロアリ
ほぼ日本全国に広く分布しています。湿った木材を餌とする為、ヤマトシロアリのほとんどは床下に生息しています。

また、湿った木材でしか巣を広げることができないため、被害は床で起こることが多いです。

 

イエシロアリ
寒いところが苦手なため、比較的暖かい関東以南に多く分布しています。湿った木材を食べます

イエシロアリは自分で水を運ぶことができる為、

乾いた木材を自分たちで湿らし、侵食していくのが大きな特徴です。

また、湿っていても乾いていても巣を広げることができる為、被害が家中に及びます。

その巣の大きさはとても大規模で、巣にいるシロアリの数は100万匹に達することもあるといわれています。

 

アメリカカンザイシロアリ
その名の通り、もとはアメリカに生息していた種類です。貿易によって日本に渡り、東京で発見されたのを境に全国各地で確認されています。

アメリカカンザイシロアリの名前の「カンザイ」は乾材からきており、木材が乾いていても食べてしまいます。

その為、湿っている地中だけではなく、どこからでも侵入することができ家中に被害が及ぶのが特徴です。

 

まとめ

 

基礎断熱工法・床下断熱工法

どちらが正しいか正解かはないです。

床下断熱工法にしても土台や大引き等の木熱橋が気になるんであれば

付加断熱をおこなえば解消できます。

気密についても1つ1つ確実に処理を行うことができれば問題ありません。

 

基礎断熱工法にしても床下断熱工法にしても、どんなにシロアリに対して対策を施していても

被害にあう可能性は0にはなりません。

 

メリット・デメリット

 

家を買う・建てるということは

如何に情報を得てより正確な判断をしていかなければいけません。

 

なぜ基礎断熱工法を採用しているのか

なぜ床下断熱工法を採用しているのか

また、デメリットに対する対策はしているのか

 

1つ1つ納得をして上で家造りを進めて頂ければと

思います。

 

 

 

2020年09月10日断熱| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

関連記事

お問い合わせ・資料請求