現場監督やまもとの現場日誌 No.26
先日
伊予市「下三谷の家」にて
気密測定が行われました!
お家の性能の1つ
「気密性能」を知るための
測定になります!
気密性能とは・・・
お家にいらない隙間がどれだけあるのか
ということです!
窓や玄関まわり、壁を貫通して電気の配線が必要なところなど
お家には様々なところにすき間ができやすい部分があります。
このすき間は、あってほしくないものです。
余分な空気の出入りをできるだけなくすことで
エネルギーを無駄なく使うことができ、換気もしっかり効くようになります!
いよいよ測定開始です!
お施主様立会いの下
気密測定士の森田さんによって測定が開始されました!
今から行う測定について森田さんから
どのようなことを知れるのか、どうやって測定するのか
すき間がどのくらいあるかなど
とても分かりやすく説明していただいております!
ありがとうございます!
いらないすき間を測定する際には
簡単に言うと
お家の外と中から測定する方法があるのですが、
その方法によって気密性能に違いが生じる場合があります。
主に窓や玄関の開き方が大きく関係してくるのですが
より正確な気密性能を知るために
外と中、両方の測定を行っております。
※専門的に言うと
「減圧法」と「加圧法」と呼ばれる方法です。
結果としましては・・・・・
測定不能でした😲
すき間がほとんどないため
機械で検出できないとのこと。
そこで、
正確ではありませんが、参考に気密性能を知るため
配線に使用するスリーブの養生を一部はがして
再測定を行い、なんとか検出することができました!
〇減圧法の結果
いらないすき間の面積は15㎝²。
これを床の面積で割ったものが気密性能C値になります。
延べ床面積が127.27㎡。
C値が0.12㎝²/㎡
〇加圧法の結果
いらないすき間の面積は16㎝²。
C値が0.13㎝²/㎡
今回のC値は、あくまで参考の数値とのことです。
機械で測定できる範囲ですき間が検出できなかったので、
一部配管を開けて検出しました。
ただその面積をいらない面積から開けた部分の面積を引けば
正確なC値が出るといった単純な話でもないようなのです。
しかし、わざとすき間をつくっても
この気密性能となると、施工していただいた
大工さんや職人さんに精度・正確性には毎度のことながら驚かされています!
ありがとうございます!
お家の性能は、完成してからは向上させることが難しくなります。
初めの段階から、
断熱をしっかり入れてお家を包み込む
いらないすき間をできる限りなくしていくなど
後々になると難しくなる工事を
可能な時にできるだけお家の性能を求めることが必要になるではと思います。
住み始めて、
暑い・寒いを感じたり
すき間風を感じ、結露が生じて不快な思いをしないためにも
どこまでお家の性能を求められるかは
最後はお施主さんの希望にはなりますが
後悔しないために性能について向上を検討してみてはいかがでしょうか?
現場監督やまもとの現場日誌 No.25
先日、6月28日(日)に
一日限定の構造見学会を
開催させていただいた現場になります!
お家の構造は、
完成してしまうと見えなくなってしまいます。
工事中しか見れない
断熱や気密の施工は
完成後のお家の快適さに大きな影響を与えます。
完成したお家を見る機会は
ハウスメーカーさんや工務店さんでも
よく見かけますが
構造の見学会となるとなかなか
機会に巡り合えないかと思います。
見えないところだからこそ
どうなっているか気になりませんか?
今回、見学会をご快諾いただいた
T様、誠にありがとうございます(__)
イベントレポートはこちらから
↓ ↓ ↓
「【一日限定】伊予市下三谷 構造見学会☆終了いたしました。」
そして今週末には
いよいよ気密測定になります!
お家の気密性能、
いらない隙間がどれだけあるのかを
しっかり測定して
性能が確保できているかを確認します!
弊社の基準として
気密性能を表すC価が
0.2㎝²/m²以下としていますが
私が入社してからは
ほとんどの現場が0.1㎝²/m²以下で
最近では測定器では、検出不能となる
現場も出てきております。
「下三谷の家」の気密測定についても
現場レポートにてご報告させていただきます!
今週末がドキドキで
今から緊張しています(笑)
続いて、HPの方で
イベント情報についてです!
西予市宇和町で現在工事が進行中の
「さくら団地の家」でも
お施主様のご厚意により
構造見学会を開催させていただく予定になっています!
詳しい情報、予約はこちらから
↓ ↓ ↓
ご来場お待ちしております!
下三谷の家で躯体検査が行われるというこの日、
まだその検査にお伺いしたことがなかったので
この機会を逃すまいと
下三谷の家の現場にお伺いしました。
弊社では
加入した瑕疵担保責任保険(かしたんぽせきにんほけん)で
定められた検査を受けています。
検査は3つあり、
・配筋検査
・躯体検査
・外装下地検査(防水検査)
というものです。
主に図面通りに施工されているかを
建築士の資格を持ったJIOの検査員さんが
それぞれの過程でチェックを行います。
(JIO とは「日本住宅保証検査機構」のことで、
通称、「ジオ」と呼ばれています。
JIOは国土交通大臣より指定を受けている第三者検査機構で、
第三者の目で住宅がきちんと建てられているかを検査します。)
今回伺ったのは、
2つ目の「躯体検査」と呼ばれるものです。
なぜ躯体検査が行われるのか?というと、
主な理由は、検査の対象となる
躯体(建物の骨組みになる構造部分)は、
簡単に言うと建物の支えとなる部分で、
完成時には壁や天井の中に隠れてしまうので
完成してからミスに気が付いたとしても
直すことがとても難しくなってしまうからです。
また、第三者での検査なので、
その建物が建築基準法に違反していないか
などをきちんと確かめることにも繋がります。
躯体検査の内容は、
「構造耐力上主要な部分」と呼ばれる、
柱や梁、
筋交い(建物を強くするために、柱の間などにななめに交差させてとりつけた木材)、
金物が設計図どおりに配置されているか、
などの細かいチェックです。
具体的には、
〇ドリフトピンがきちんと施工されているか
〇耐震性に優れた、
``耐力面材ダイライトMS‘‘と呼ばれる構造耐力面材
が正しく施工されているか
というチェックが行われます。
まずは建物の中からです。
一階、二階と進んで行きます。
手持ちのライトで照らしながら、
一つ一つ丁寧に、
しっかりと検査をしてくださっていました。
続いて、外周りの検査に移っていきます。
玄関部分、一階部分、二階部分、と、
外周部分も自ら足場を登っていき、
全体も含め、細かくチェックをされていたJIOの検査員さん。
検査結果は‥無事適合!
ひとつひとつ丁寧に検査をしてくださったので、
安心して次の工程に移れていると思います(∩´∀`)∩
躯体検査の後は、断熱材の施工です。
先日、先輩の山本さんもブログで話されていましたが、
おなじみ、寺園親子の施工です。
梅雨の時期で蒸し暑いにもかかわらず、
丁寧な施工をしてくださっています。
ありがとうございます(>_<)
私が現場でできることは
掃除をしたり、
職人さんや大工さんとコミュニケーションをとりつつ質問をしたりなど、
限られてはいますが、
こうやってブログでかたちにすることで、
日々の現場の様子や職人さん・大工さんの人柄、
施工の正確さ・丁寧さ、そして美しさなどを発信できているのではないかと感じます。
これからも作業の邪魔にならない程度に
現場にお伺いして、
発信していきますので、
これからも
よろしくお願い致します!
先月の下三谷の家。
ガルバリウム鋼板の屋根施工。
毎回 施工中のタイミングを逃し
気づくと 完成形しか見られていませんでいた。
完成形からは 施工風景が想像できず…
ネット情報では見たことがあったのですが
どうやって施工しているのか
ずっと 見てみたかったのです♡
そして
今回やっと念願の 施工現場に間に合いました♪
屋根なので 長さもかなりあります。
私が現場へ行った時点で
最後の一枚 でした (゜▯゜)
重ね合わせた部分を
↓ このような道具を使って
丁寧に かしめていきます。
重ね合わせ→はめ込み→ 締め込み
大変な作業です。
最近は 便利なものがあってね~ ^^
と 優しくお話してくださりながらも
手際よく みるみる進んでいきます。
中には ローラーがいくつもあって
手作業でかしめた部分から
まるで ファスナーを閉めるように
颯爽と 広い屋根を下っていきます。
※イメージとしては 本当に
ファスナーを「シャー」っと閉める感じです。
高所でこんなに広い範囲。
しかも
日射や風を 全身で受けながら
屋根の上で作業されることは
この時期であっても
本当に本当に大変な事だと思います。
周囲からの写真だけになりますが
部分的に見えるところだけで
「感動」です!!
繊細な 作品をご覧ください!
↓↓↓↓
折り紙のように
丁寧に細やかに 折り重ねられていますが
ガルバリウムなので
もちろん 簡単なわけはないんですよね。
いつも笑顔で パワフルな 藤本ご夫妻。
ありがとうございます。
見ているだけでも パワーをいただいてます。
次回は
ガルバの張り始め (または半分頃には)
現場にお邪魔したいと思います!
現場監督やまもとの現場日誌 No.14
先日、下三谷の家の建前が
無事執り行われました!
前日、天候の都合で
大事を取って、
一本柱上棟を行った現場になります。
(一本柱上棟の様子はこちらから)
建前当日
天気予報を信じて現場に向かうと
雲行きが少し怪しい・・・
午後にむかって
晴れる予報なので、
前日の雨の影響で足元が悪いことが
懸念されますが
安全第一で建前が開始されます。
安全宣言も兼ねた朝礼を行って
さっそく作業が始まります!
職人さんたちは、黙々と作業を進め
家がどんどん形づくられてきます。
やはり、今回の
高性能のポイントも
気密シートの先張りです。
先日休場さんのブログにも
書かれていましたが
最近、気密測定のエラーが
多発しております。
(前回の測定の様子はこちらから)
気密性能が測定できないほどの
いらないすき間が無くせていることに
喜びを感じつつ、
その要因の一つとして考えられる
気密シートの先張りについて
上棟中にも職人さんたちが試行錯誤してくださっています。
如何にいらないすき間を無くして
綺麗に気密層に
しわやヨレがないように
施工できるかを毎現場少しずつ変化しています。
今回は写真にもあるように
外周りの金物部分のみに
気密シートを先張りしました。
使用している気密シートを
破らないように梁を通していくには
一苦労します。
一部破れてしまうと
その間の気密シートを貼り替えもしくはテープ処理になってしまいます。
いかに材料を無駄にせず、確実に正確に施工するのかを考えた結果が今回の施工になります。
現場で実際に施工するのは、職人さんになるのでこちらの机上の空論を伝えて、現場へと昇華する方法を毎度勉強させていただいています。
毎度ご指導ありがとうございます(__)
現場は、時間が経つにつれ
晴れてきて屋根を形作るころには
快晴になっていました!
上棟は、屋根仕舞いまで行い
無事終了となります!
T様、誠におめでとうございます。
また現場に事前に差し入れやお心遣いまでいただき、
ありがとうございます。
これから棟梁の高田さんを筆頭に、様々な職人さんの手によって
T様だけの新しい高性能住宅が築き上げられていきます!
これからよろしくお願い致します!
雨上がりの天気の中、
下三谷の家の一本柱上棟が行われました!!
一本柱上棟とは、本来の上棟の日に、
「雨が降って柱や梁を全て建てるのが難しい」
「上棟する日があいにく御日柄が悪いから、
あらかじめ日の良いときに建てたい!」
などという時に、
柱を1本だけ建てて「上棟」したことにする儀式です。
先日までの予定では今日が上棟式だったのですが、
あいにくの雨予報なので明日に急遽変更。
しかし明日はお施主様のご都合が合わないということで
雨が上がっている今朝、一本柱上棟をすることになり、
足元が悪い中、お施主様にお越しいただきました。
ありがとうございました(´Д⊂ヽ
一本柱上棟といえど上棟式。
なのでお施主様に、
家の四隅にお神酒と塩を撒いてお清めしていく
「四方固め」の儀式と、
「釘一本でも、お施主様に打ち込んでもらうことで、家づくりに参加してもらう」
という意味が込められている「釘打ちの儀」をして頂きました!
まず四方固めの儀です。
一方目、
二方目、
三方目、
四方目、
ご丁寧にお神酒を注いでいました。
お清めが完了したところで、
釘打ちの儀に入ります。
お家を支える柱は、一本でも重いので
何も固定されていない状態でお施主様が打つと危ないです。
なので、下を大工さんに固定してもらってから行います。
お施主様、興味津々です!!
いよいよお施主様が参加されます!
弊社ではピン工法なので、
釘ではなくドリフトピンと呼ばれる
金属製のピンを打ち込んでいきました!
トントン、
トントン、
トントントン
ピンがしっかり柱に入りました!
まっすぐ天に向かって柱が建っています。
ここで、一本柱上棟 無事終了です。
おめでとうございます!!
明日はいよいよ本上棟に入ります。
明日も天気はちょっと怪しいですが、
無事に上棟式ができるのを祈るばかりです。
私にとっても2度目となる上棟式は
前回同様、写真を撮るのが中心になると思いますが、
明日はお施主様が来られないので
ご満足いただける写真を提供できるよう
頑張ります!(/・ω・)/
現場監督やまもとの現場日誌 No.12
今回は、
山越町の家と下三谷の家の
現場レポートをしていきます!
〇山越町の家
こちらの現場では、
高性能住宅たる所以の
断熱施工が行われています!
使用されているのは、
毎度お馴染みの断熱材
ロックウールになります!
今回施工されている写真が
こちらになります!
毎度のことながら
本当に隙間なく断熱がきれいに施工されています。
断熱を施工する精度もさることながら
その前の下地が正確に断熱のサイズに合わせて
下準備がされているから
絶え間なく断熱施工ができているのではなでしょうか。
断熱の下地から一貫して断熱工事として捉えることで
各職人さんの癖や技術の違いなどによってズレが生じにくくなり
安定した品質の高い施工ができていると実感しています!
寺園さんこれからもよろしくお願いいたします(__)
〇下三谷の家
先日のブログで書かせていただいた現場になります!
基礎工事も終わり、
上棟前の土台敷きが行われました!
断熱・気密工事は基礎から始まっています!
この土台敷きでも、
気密を確保するための施工が同時並行で行われており、
写真に写っている
ピンク色のシートがそれにあたります。
土台と呼ばれれる基礎の上に設置される木材との間に
レール500という防湿・気密シートと気密パッキンが一緒になったシートを
敷いていきます。
なぜかというと
基礎と土台の木材との間は隙間ができやすいポイントでもあるからです。
一見まっすぐに平らになっているように見えても
土台というのは木材で
それぞれの個性があるので
曲がりや反りがあったり
基礎もきれいにならしてくれてるとはいえ
多少の高低差ができている場合もあります。
そういった隙間は、お家にとってのいらない隙間になりますので
なくすように気密処理をする必要があります。
このひと手間がお家を長持ちさせ、快適にしていく秘訣にもなるので
きちんと理解したうえで施工していただいている大工さんには感謝です(⌒∇⌒)
来週には、いよいよ上棟となります!
少し週末にかけて天候が怪しいですが
しっかりと上棟が行え、新たな高性能住宅が
完成できるように準備していきたいと思います!
現場監督やまもとの現場日誌 No.11
現在、進行中の
伊予市下三谷の新築現場の
現場レポートになります!
来週上棟を予定の下三谷の家
工事は天候にも恵まれ
工期の大きな変動もなく
順調に進んでいます!
先週
基礎の立ち上がりが打設され、
形が出来上がってきました。
基礎工事での
監督の仕事は
・図面通りに基礎があるどうかを確認すること
・ステッキアンカーやアンカーボルトが適切な位置に配置されているか
・床下換気になるので、内部の立ち上がりに基礎パッキンを入れる段差をつけているかどうか
・土間周りのヌスミや仕上がりの確認 など
図面通りに施工できているかということを
ここの職人さんだから安心と確認を怠らず
各工事において手直しができる工期内で
現場を自分の目で確認し
誤りがあれば修正していくことが
大事な仕事になります。
そして、先日
型枠が外れ、基礎が露になりました!
外側についている
白いものは
防蟻処理のされた断熱材になります!
基礎断熱という工法を
採用させていただいており
基礎の外周部とその下にも断熱材が隙間なく敷き詰められており
基礎全体を包み込むように構成されています!
パフォームガードという商品で
外周部が100㎜、基礎の下が50㎜の
断熱材が使用されています!
型枠が外れると
外周部に土を戻していくのですが
その前に断熱材を保護、仕上げにする前の
下塗りを行っていきます!
土の中に入って隠れてしまう
基礎の外面も保護すると共に
最終的に土の下まで仕上げをは行わなければならないので
しっかりと下塗り施していきます!
あと残すところは、
土間・ポーチの施工です!
何やら内側にも断熱が敷かれているようですが
なぜでしょうか。
弊社の監督仕事として
重要なことはしっかりと断熱施工できているかということ。
断熱が途切れ、熱橋となる部分はないか
熱橋がある場合はどうすれば少なくできるのかなどを
考えなければなりません。
今はまだ社長や休場さんの知識や意見を聞いて
現場に反映できるようにしていますが
自分の判断や意見を持てるように
熱橋ができる部分とその対処法、もっとも有効な施工方法を
身に付けていきます!
今日は、地鎮祭についてお話します。
2日前もお話をしたのですが、
地鎮祭は奥が深~いので
違う視点👀で話たいと思います。
地鎮祭は、神様をお迎えする大事な行事なので
お供え物が欠かせません(/・ω・)/
お供え物にもきちんとした意味が
込められています。
これが今回のお供え物です。
お酒、お米、野菜、海のもの、山のもの、水、塩
の7つです。
・お供えするお酒のことを「奉献酒」といいます。清酒です。
・お米は一合(180㏄)です。
・野菜は、地面の上にできるもの(トマト・なす・きゅうりなど)と、
地面の下にできるもの(大根・いもなど)の両方を用意します。
・海のものは、”おめでたい”として、
鯛を用意するのが一般的ですが、
尻尾付きの生魚なら何でもオッケーです◎
魚以外にも、昆布やするめなどの乾物も必要です。
・山のものは、果物が一般的で、りんご🍎やみかん🍊などの
季節の果物を用意します。
果物の代わりに、キノコ類を用意することもあります🍄
・水は一合(180㏄)で、
水道水・ミネラルウォーター・神社の水など、
基本的に何でもオッケーです◎
・塩は、一合ほど用意します。
お供え物だけでなく、敷地を清めるのにも使います。⛩
写真はその様子です(´▽`*)
というようなものが必要になるので、
すぐには用意が難しいですよね…💦
ですのでもし、「家を建てよう!」と
考えている方は、早めに準備することをおススメします!
松山市も桜の開花宣言しましたね
事務所の土手の桜も数輪咲いてます
新型コロナウイルスの心配もありますがいよいよお花見シーズン突入ですね(^^♪
先週〝さくら団地の家”のご契約をいただきブログに書かせていただきましたが
今週も〝下三谷の家”のご契約をいただきました🎵
T様ご契約頂きありがとうございます
シンプルな2階建てのお家です
性能はパッシブハウスちょっと手前の高性能住宅となります
建物燃費ナビによる近似Ua値→0.242W/m2/K
年間暖房負荷(20℃)→ 18.66 Kwh/m2・年
年間冷房付加(27℃)→ 25.02 Kwh/m2・年
屋根 ロックウール60㎏→300㎜
壁:充填断熱 ロックウール60㎏→100㎜
付加断熱 ロックウール60㎏→100㎜
EPSラムダボード →100㎜
基礎外周部 EPSパフォームガード→100㎜
土間下 EPS→50㎜
窓YKKap430 樹脂トリプルサッシ
設備については下記組み合わせの全館空調
(最近のお客様のお家には標準仕様のなりかけています)
外気清浄器(トルネックス)
+
第1種熱交換換気(DOMEO)
+
アメニティーエアコン3.6KW(12帖)
パッシブハウスに引けを取らない性能で
12畳程度のエアコン1台で家中快適な室内空間となります
快適なお家でペットの猫ちゃんも冬はこたつの中で丸くなる必要もなく
(こたつも必要ないので入りたくても入れないでしょうが?)
住まう人もペットもストレスのない毎日が送れることでしょう・・・きっと(^^♪
住まい人にもかわいいペットにも環境にも優しいお家となりますよ
4月初旬に地鎮祭を行い基礎工事に着手予定で
新型コロナウイルスの影響を受けなければ9月には完成予定ですので
数か月ですが楽しみにお待ちください