
お盆の時期ですね
こんにちは。
先日弟のお迎えの帰りに田んぼの近くを歩いていたら
弟が急に「おる!!!!!!」と叫んできたので、
何がいるのだろうと思って覗いてみたら、、、
なんとカニがいました!!🦀
この日の朝は大雨が降っていたのでそれで出てきたのかもしれないですね😂
お盆の時期が近付いてきたということで今日はお盆について書きたいと思います。
元々、お盆はご先祖様の霊を迎え、感謝の気持ちを込めて供養する期間です。
お墓参りに行ったり、仏壇に手を合わせたり家族みんなで一緒に過ごすことが良いとされています。
お盆は一般的に8月13日から16日の4日間にかけて行われます。
主な流れとしては迎え火でご先祖様をお迎えして、お墓参りや仏壇への供養、
そして送り火でご先祖様を見送るというものです。
そしてお盆には避けるべき行動というものがあります。
大まかに言うと派手な行事やお祝い事、殺生を伴う行為です。
具体的には海や川へ行くこと、引っ越し・入籍・結婚、生き物の命を粗末にすることなどが挙げられます。
他にはこんなものも挙げられます。
赤い花やトゲのある花を飾ること、車を納車すること、ろうそくの火を息で吹き消すことです。
赤い花やトゲのある花は、赤は血を、トゲは怪我を連想させるため避けた方が良いとされています。
車の納車もお祝い事として捉えられるため避けるべきとされています。
また、ろうそくの火を息で吹き消すことは
仏教では人間の息は「穢れ」や「不浄なもの」とされているため
故人や仏様への失礼にあたるから避けた方が良いと言われています。
しかし、これは避けた方がいいだけであって絶対に避けなければならないわけでは無いので
ご先祖様に感謝しながら家族と共に過ごすいい機会だと思えればいいと思います!
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!
