スタッフブログ
STAFF BLOG
下三谷”で検索した結果、56件の記事が見つかりました。

ガルバリウム鋼板について

こんにちは

今回は

弊社で屋根、外壁に使用している

ガルバリウム鋼板について(^^♪

 

弊社では主に屋根、外壁に

ガルバリウム鋼板を使用しています

まずガルバリウム鋼板とは何か、

建築資材の名前として

聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません

ガルバリウム鋼板

アルミニウムと亜鉛合金のメッキ鋼板になり

耐久性の高い製品になります

屋根材であれば

瓦やスレートがありますが

上記に比べると10分の1、3分の1ほどの重さに

なるので地震に対しても有利に働きます

その為現在多くの住宅にて

屋根材として採用されているのではないでしょうか

上の写真は(仮)此花町パッシブハウス

ガルバリウム鋼板の縦平葺き

で施工されています

縦平葺きは継ぎ目なく棟から軒先まで

1枚もので葺いていくので雨が侵入しにくい構造にもなっています

外壁にも同じくガルバリウム鋼板を施工しましたが

外壁では小波板の横張りを施工しています

ガルバリム鋼板は色も豊富で

屋根の色を決める色決めの際には

30色近くの色から決めていただくようになります

↓外壁施工例

下三谷の家

下三谷の家/">衣干町の家

(仮)南久米パッシブハウス

外壁では

小波板だけでなく屋根と同じく

縦平葺きも可能です

松前パッシブハウス大間の家

木や塗り壁との見た目の

相性も良いため弊社で

お家をご検討の際はガルバリウム鋼板の外壁を

検討されてみてはいかがでしょうか♪

2023年03月07日現場レポート| 投稿者:masaokamasaoka

お客様の声・お引渡し後1年のアンケートをアップいたしました!

昨年の10月お引渡しをさせていただきました

下三谷の家」にお住まいのT様よりアンケートが届きました♪

お忙しい中 早々にありがとうございます!

 

キッチン後ろ 藍色の和紙で仕上げられた壁が印象的なお家でした

 

どの季節も どの部屋も春のような心地よさ

だから 嵩張る冬物を断捨離できて

スッキリと暮らせます

 

肌に触れるのは 自然素材

住む人だけでなく 愛する猫ちゃんも

安心してお寛ぎいただけます

 

詳しい内容はこちらからどうぞ

下三谷の家」お客様アンケート

 

T様 また点検にお伺いいたしますね☆

2021年10月10日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

より良いものを誰にでもわかりやすいように。

~現場レポート~

 

10月24日(土)、25(日)に開催された

内浜町の家完成見学会。

 

天候に恵まれ、晴天の中

無事開催することができました。

ご来場いただきましてありがとうございました。

I様、この度は

見学会をご快諾いただきありがとうございます。

 

 

見学会の際には

お家の生活を彩る家具や植物などが飾られており、

その機を活かして

竣工写真の撮影が行われます。

弊社のHPにもある施工事例の写真は

プロのカメラマンさんによって撮影されたものになります。

 

お家の雰囲気、質感を

視覚的に伝えることのできる写真。

 

断熱や気密など見えないところに

こだわっていることは、ブログ等でよく知っていただけているかと思いますが、

外観、内装仕上げなど実際目に見えるところにも妥協はしていません!

 

より良いものを

誰にでもわかりやすく伝えていくこと。

 

プロのカメラマンさんの写真もその一つ。

 

この日は、

下三谷の家の外観の写真撮影も行われました!

 

外観は、外構と合わさることで

印象がぐっと変わります。

そして撮影された写真は、

施工事例にアップされるだけでなく

ポストカードも作成されます!

 

お施主様には

完成しましたら、お届けさせていただいております!

お楽しみにお待ちください!

 


 

続いて、現在進行中の

西条市丹原町の改修工事現場レポートを少し。

 

前の投稿で、壁の断熱構成を紹介させていただきました。

 

実際に本格的に壁と天井の断熱材の施工が進行しています。

既存の土壁を

熱が蓄えられるように残したまま

断熱材で覆っていく。

 

すき間なく、

柱と柱の間

柱と下地の間

充填断熱と呼ばれる断熱工法の施工が進んでいます。

少しでも熱橋と呼ばれる

熱の逃げ道を作らなように

既存の柱の切込みにも

断熱層となるとこには

しっかりと断熱材が入れられています。

屋根断熱では

ロックウール60K 100㎜は3層の300㎜が施工予定です!

改修ならではの、難しいポイントがいくつかあるようです・・・

 

既存の木材を下地にしているため

木の特有のねじれや収縮によって

凸凹していており、平ではないので

断熱材がその凸凹のまま施工されると

次の気密層がしわ寄れなく施工することが

難しくなってしまいます。

凸凹があるとにも関わらず、すき間なく

平らに施工されている技術には脱帽です。

お家の性能を確保するには

もっとも重要な工程になります。

 

これからもより正確な施工で快適な高性能住宅づくりを

よろしくお願いいたします。

 

 

 

2020年10月26日現場レポート| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

熱についての基礎知識🔰~伝熱に関する単位と材料の違い~

前回、熱の伝わり方についてまとめていきました。

 

熱は

壁の表面を伝達して

中を伝導

そして壁の表面へと伝達していきます。

 

熱に関する伝わり方の種類の

『熱伝達』と『熱伝導』には単位があります。

 

今回はその単位や材料によっての違いなどを

紹介していきたいと思います。

 

熱の伝わりに関する単位

熱伝達と熱伝導の違いは、それぞれの単位を見ると分かるようになるかと思います。

 

熱伝達は、『熱伝達率』というもので表され

単位は『W/(㎡・K)』

 

熱伝導は、『熱伝導率』というもので表され

単位は『W/(m・K)』

 

2つの単位の違いを見てみると

分母の中がm(長さ)か㎡(面積)かの違いになっていることが分かります。

熱伝達は、壁の表面と空気との温度のやり取りになるので

どれだけの表面積に熱が伝っているのかが求められます。

 

熱伝導は、壁の中に熱が伝わっていくため

どれだけの間(長さ)を熱が伝わっていくのかといった指標を言います。

 

これが熱の伝わりに関わる単位になります。

どちらも数値が大きくなるほど、熱が伝わりやすいといった指標になります。

 

※また熱の伝わり方の単位には、〇〇抵抗というものもあり、〇〇率の逆数を取ることで熱の伝わりにくさを示した指標もあります。

 

様々な材料による熱の伝わり方の違い

家づくりには、木や石、コンクリートなど様々な材料が使われています。

材料によって熱の伝わり方が違ってきており

その特性によって、

熱の伝わりやすいものから伝わりにくいものと区別することができます。

 

一般的に熱の伝わりやすいものから

大まかな分類でまとめると

金属系>土石系>木材系>繊維材料系

となっています。

 

鉄などの金属は、調理器具などにも使われており

熱が伝わりやすい代表例ではないでしょうか。

木よりは土や石の方が熱を通しやすい

これもイメージすると分かりやすいかもしれませんが

物質が固く、寒い時期にもって冷たさを感じやすいものは

より熱の影響を受けやすい素材になっています。

 

そしてここで一番熱が伝わりにくいとしているのが

繊維材料系と書かせてもらっていますが、

これらはよく断熱材として使用される

『グラスウール』や『ロックウール』が代表例として挙げられます。

具体的な性能を『熱伝導率』で示していくと

・銅板 372

・鉄板 44

・コンクリート 1.39

・板ガラス 1.0

・土壁 0.69

・木材(杉) 0.13

・ロックウール60K 0.036

(単位:W/m・K)

ちなみに

・水(10℃) 0.57

・空気(20℃) 0.025

 

数値を紹介させてもらっている中で

『空気』が最も熱が伝わりにくいものになっています。

※対流していないという条件あり

 

それを利用しているのは断熱材になります。

繊維材料系のものは、繊維が複雑に絡み合うことで微細な空気層を作り出し熱を伝わりにくくしているのです。

 

また断熱材が水分を含むと、性能が落ちてしまう(熱が伝わりやすくなってしまう)と

お聞きした方も多くいられるのでないでしょうか。

 

水の熱伝導率0.57ということから

それより小さい値の断熱材の中に水が入り込むことで

取り込まれた部分にそれだけ熱が伝わりやすくなってしまうということになります。

 

そのため、断熱材は決して水分を含ませないように施工することが重要になってくるのです。

もし濡れた場合でも、しっかりと乾燥させる必要があり

乾燥を怠ると断熱性能の低下だけでなく

壁の中が結露したりと悪循環をもたらします。

 

 

 

材料の組み合わせによって断熱性能は変化します。

木材だけで断熱性能を取りたいと考えたとすると

ロックウール60K 100㎜に相当させるには

単純計算になりますが

木材(杉)が約3倍の300㎜もの厚さが必要になってきます。

 

材料には、それぞれのメリット・デメリットがあり

その特徴を理解したうえで

『適材適所』使いどころを見極める必要があるのです。

 


〇お知らせ

HPに見学会の最新情報がUPされました!

 

先月の

『山越の家』

下三谷の家』に引き続き

今月も

お施主様のI様のご厚意により

『内浜町の家』の完成見学会

開催させていただく運びとなりました!

高性能住宅をご自身で体感できる

またとない機会になっています!

 

 

詳しくはこちらから☟☟☟

『内浜町の家』予約制:完成見学会開催いたします。

 

 

 

 

2020年10月19日現場日誌| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

『田野上方の家』高断熱・高気密リフォーム 解体工事終了!

現場監督やまもとの現場日誌 No.48

 

今回は、前回少し触れた

『田野上方の家』の現場レポートになります!

 

リフォーム工事の第一段階の

解体工事が終わり、

壁や床、天井が取り除かれ

内部が露わになりました。

 

壁の中の結露による腐食や

シロアリの被害は

表面に現れることもありますが

ほとんどが

表面を剥がしてみないと

分からないのが現状です。

壁には、結露の後もなく

柱もシロアリや腐朽はしていませんでした。

床下の方も、

土台や大引きなどの木部に

シロアリの被害もなし。

コンクリートも破損なし。

まれに見られる

小屋裏でのシロアリの被害もなし。

木が腐食して腐っている部分もなく

とてもきれいな状態のまま保持されていました。

 

シロアリや腐食、腐朽などの被害は

見受けられず、

既存の骨組みをほとんどそのまま

受け継いでいくことができそうで

一安心です。


ここからは、

断熱・気密施工がメインで工事が進んでいきます!

設計段階の外周部の構成はこちら☝

 

新築のお家の違ってきている点が・・・

 

それは既存の土壁をそのまま利用するということです。

壁面の構成は、上の図面からも分かりますが

図にして描いてみました。

手前が室内側になります。

壁面の充填断熱部が

新築のお家だと

ロックウール60k 100㎜

が使われていますが・・・

 

田野上方の家では

グラスロンウール t=25㎜

土壁  t=55㎜

グラスロンウール t=25㎜

という構成になっています。

 

高性能の一つ

断熱の性能。

 

断熱性能は『熱伝導率』というもので表されます。

小さければ小さいほど、

断熱性能(熱の伝えにくさ)が高いことを示しています。

 

土壁の熱伝導率はどのぐらいかというと・・・

0.69 W/m・K

(住宅省エネルギー技術 設計者講習テキストより)

 

数値だけはいまいち伝わりづらいかと思いますが

弊社で使用している

ロックウール60Kの熱伝導率が

0.036 W/m・K

で壁には200㎜

天井に300㎜に施工されています。

 

これをすべて土壁だけで

同等の断熱性能を得ようとすると・・・・・

(壁の場合)

 

3833mmも土壁が必要になります!!💦

 

約4mの壁

あり得ませんね(笑)

 

そのくらいの断熱性能ということです。

では、なぜ土壁を残して断熱施工へと進んでいくのでしょうか?

 

 

気になると事ですが、今日はここまで

次回に、『土壁の秘密』について触れていきたいと思います!

 


〇お知らせ

HPに見学会の最新情報がUPされました!

 

先月の

『山越の家』

下三谷の家』に引き続き

今月も

お施主様のI様のご厚意により

『内浜町の家』の完成見学会

開催させていただく運びとなりました!

高性能住宅をご自身で体感できる

またとない機会になっています!

 

 

詳しくはこちらから☟☟☟

『内浜町の家』予約制:完成見学会開催いたします。

 

2020年10月05日現場日誌| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

お引渡しに向けて、現場は着々と進行中です!

現場監督やまもとの現場日誌 No.47

 

下三谷の家

・内浜の家

・さくら団地の家

・田野上方の家

 

今回は、写真を中心に

現場の進行状況をレポートしていきたいと思います!

 

下三谷の家

完成見学会の時には

設置されていなかった

網戸に引き続き

ロールスクリーンも取り付けが終了し

内部の工事はすべて終了しました。

外構プランも決まり、

工事の方が着々と進行中です。

外構が完成すると

いよいよお引渡しの時です!

 

T様、まもなく完成となります。

お引渡しの日が楽しみです!

 

内浜の家

続いては、内浜の家

外部の工事がすべて完了し

足場が撤去され、外観が露に。

外壁は、ガルデの左官塗り仕上げになっており

一部二階南面が板張りとなっています。

玄関前は、杉材のルーバー。

目隠しをしつつ

光を取り入れることができます!

今月末に見学会を予定しているお家。

後日、お知らせにて詳しい内容がUPされるかと思いますので

ぜひお申込みください!

 

見学会の開催をご快諾いただいた

I様、誠にありがとうございます。

 

家づくりを検討している方とって

貴重な機会となるかと思いますので

ぜひご来場お待ちしております。

 

さくら団地の家

こちらは

大工工事が終了し

クロス工事へ。

パテと呼ばれる下地材で

壁面の凹凸をきれいに平らにしていきます。

 

この工程で手を抜いてしまうと

仕上げとなるクロスにも凹凸ができ、

見た目が美しく仕上がりません。

外部の方は

太陽光が設置され、

外の付加断熱、木部の施工が終わり

残すところあと

塗り仕上げとなりました。

 

田野上方の家

解体工事も終盤を迎え、

いよいよ断熱施工が始まっていきます。

屋根は、防風層となるシートを

断熱ラインに沿って施工されていきます。

 

また基礎の方は、

換気口があるため

断熱と気密をしっかりとるために

開口部を埋めていきます。

ここから

断熱・気密の取り方が重要になってきます。

夏、暑くなく

冬、寒くない

家にするためにも

手は抜けません。

 

 

以上、

4軒の現場レポートになります。

 

そして明日、もう1棟

今治にて進行中の現場の上棟を迎えます。

 

これからも現場レポートを行っていきますので

お楽しみに!

 

2020年10月01日現場日誌| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

高性能なお家は 素のまま快適に過ごせます♪

こんにちは

9月も今日でおしまいですね
随分と涼しくなったので
我が家も久しぶりに
窓を開けて過ごすこの頃です

 

窓によく遊びに来ていた
カエル君がいつの間にか
姿を見せなくなり
代わりにカマキリ君が来たり

秋を実感しています

 

さて
9月26日(土)・27日(日)
伊予市下三谷の家完成見学会
を開催いたしました

下三谷の家 完成見学会 猫の目線で" href="https://studiopure.jp/2020/09/26/%e4%bc%8a%e4%ba%88%e5%b8%82%e4%b8%8b%e4%b8%89%e8%b0%b7%e3%81%ae%e5%ae%b6-%e5%ae%8c%e6%88%90%e8%a6%8b%e5%ad%a6%e4%bc%9a-%e7%8c%ab%e3%81%ae%e7%9b%ae%e7%b7%9a%e3%81%a7/">伊予市下三谷の家 完成見学会 猫の目線で

 

開催させて頂きましたお施主様
また お忙しい中
ご来場頂きました皆様
誠にありがとうございました

 

先々週に開催させて頂きました

『山越町の家完成見学会』

そして今回と
続けてご来場くださった方々も
おられて
本当に嬉しい限りです

 


 

高性能なお家の特徴のひとつは
あれこれ
多くのモノを必要としなくなること

 

 

質の良い壁や床・・・
それだけで十分見ごたえがあり
綺麗です

 

もし何かをプラスするなら
ほんの少し
息づかいを感じる植物を

 

 

 

 

断熱・気密そして計画換気
がしっかりされているから
お家の中 どこへ移動しても
常に住む人が快適である
温度と湿度を保ってくれるのは
高性能なお家の一番の強み

 

 

 

 

季節で言えば
過ごしやすい春や秋のようなもの
だから
身軽な恰好でOKです

 

そのほうが
床の心地よさも
存分に味わえます

 

 

寝ころんだついでに
開放感のある天井も
満喫して欲しいものです

 

 

これで
一日の疲れも
きっと吹っ飛びます

 

ちなみに
高性能なお家は 真冬に
こたつでウトウトではなく
毛布に包まってウトウト
でもなく

素のままウトウトと
いけちゃいます☆

 

至福の時ですね

 


 

コチラのお家は
お庭のほうが仕上がったら
いよいよ お引渡しです!

 

是非とも
リビングで大の字で寝ころんで
念願の我が家を
堪能して頂けたらと思います

2020年09月30日現場レポート| 投稿者:たかおかたかおか

生活スタイルに合わせて『網戸』の選択を

現場監督山本の現場日誌 No.46

 

今回は、

「網戸」についてご紹介していきたい思います。

 

今月、

「山越の家」

下三谷の家」

2軒のお家にて完成見学会が行われました。

その見学会に

ご来場いただいた方の中に

「網戸はないのですか?」

とご質問が。

 

見学会の際には

ロールスクリーンやカーテン、網戸などは

多くの方が触れることを防ぐために

設置する前の状態にて開催させていただいております。

 

設置される場合は

見学会後となってしまうため

そういった窓回りの付属品が

見れない状態になっています。

 

しかし、どういったものが

付けられるのかも

気になるのはないでしょうか。

 

そこで今回は『網戸』について取り上げていこうと思います!

 

今や日本の窓の

ほとんどに設置がされている

「網戸」

主な役割は、

窓を開けたときに、

蚊やハエなどの虫が中に侵入しないようにすること。

 

私の網戸のイメージは

引き違い扉の

スライドする

下の写真のようなものです。

しかしアーキテクト工房Pureでは、

外開きや内開きの開口を

標準仕様にしています。

 

気密の観点から

引き違いの開口は

基本的に使用しないようになっています。

 

では、引き違いではない場合

どのような網戸が付くのでしょうか。

 

調べてみると

網戸にも様々な種類があるなので

そちらから紹介していきたいと思います。

1.パネルタイプ

一般的に使用されている先程写真にも出てきたタ網戸になります。

枠に網が貼られており、

それをレールの上でスライドさせたり

窓の外に固定したりなど

引き違い内開きの窓でよく使用されています。

2.アコーディオンタイプ

アコーディオンのように折りたたんで

収納が出来る網戸になります。

 

収納が出来るので必要ない時には、開口部にかぶさることなく

景観をそのまま楽しむことが出来ます。

 

大きな掃き出し勝手口などによく使用されています。

3.折れ戸タイプ

折れ戸に網が貼られている網戸になります。

主に玄関に使用されています。

 

4.ロールタイプ

そして最後がロールタイプ。

 

横や上、下に網戸が巻き付けられており

取っ手を引っ張ったり、ヒモやチェーンなどで

操作する網戸になります。

 

他のタイプのようにレールが必要なく

枠も後付けすることができます。

 

主に外開きの開口部に使用されています。

 

以上が4つの網戸のタイプになります。

 

弊社の標準仕様としている

YKKAP430の開口部では

主に4.ロールタイプが使われています。

ロールタイプの特徴は

先程も挙げていますが、

レールが必要なく

枠から後付けで施工でき

収納もできるので

景観も邪魔しないといったことが

特徴です。

操作上、開けてから網戸を閉じることはできなくなっています。

 

開口部を開いてから

網戸を引っ張ってくる

少し注意しないとこの間に虫がはいってきそうですね💦

 

そのため、最近では

網戸を設置しないという選択肢もあります。

 

高断熱・高気密にすることで

計画換気ができ

外気清浄機(トルネックス)と組み合わせることで

窓からの換気をしなくても

新鮮な空気を

家全体にめぐってくれます。

 

網戸の役割は、

開口部を開けたときに主に虫が入って来ないようにすることです。

 

窓を開ける必要がなくなれなば

網戸を設置しなくてもいいのではなしでしょうか?

 

周りが自然に囲まれているお家では

空気は澄んでしますが

住宅密集地では、窓からの換気を

行うことでむしろ汚れてしまうことも・・・

 

『取捨選択』

自分の生活スタイルに合わせて

必要なもの、そうでないものを

しっかりと選択していきましょう。

 

2020年09月28日現場日誌| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

のんびりキャンプ

9月も残りあとわずかとなりましたね

今年はコロナの影響でまだまだ運動会や秋祭りも縮小自粛モードですね

 

 

朝夕涼しくなり9月の連休を利用して久しぶりに3泊4日のキャンプに行ってきました

場所は高知県四万十町にある『ふるさと交流センター』です

このキャンプ場も6~7年ぶりではないでしょうか?

当時のアウトドア仲間とラフティングをする為に通っていた場所で

かなり久しぶり感満載のキャンプ場

 

オールフリーサイトで随時受付のふるさと交流センター

コロナの関係でアウトドアに火がついてんお連休会社は20日よりお休みだった為

思ったところにはテントを張れないだろうなと言うことで

娘と娘の彼氏が19日より先行して行って希望している所の場所を確保してもらう作戦

ここで一つ心配なことが・・・

テントは張ったことがあってもタープを張ったことがない!!

前日娘にメモ書きですがタープの張り方をレクチャー後はなるようにしかならない

19日娘よりラインでタープ張れたとの連絡があり一安心

仕事に集中できました(^^♪

 

 

私たちは20日に荷物を積み込んで途中食材を買い込んで現地で合流

見事に作戦通りに事が運びましたがやはり連休なのと皆さんコロナの影響で

自粛されていたこともありキャンプ場は密にならない距離感で大賑わいでした( ´艸`)

娘たちは初めて準備を自分たちで行ったのでとても楽しかったようで

苦労話などお酒のあてとして沢山聞かせてもらいました

 

 

娘たちは先に帰っていったのとキャンプに来ていた他の方たちも帰って

カラフルなテントの色から芝生の緑へとキャンプ場の景色は早変わり

特に何かをするわけではなくのんびりと時間を過ごし

早めに温泉に入り買い出しをして自宅でいるときはあり得ない時間から

食事をし秋の夜長を楽しんでと普通はなるのでしょうが

早い時間からお酒を飲んでいると次に襲ってくるのが睡魔です

21時頃には夢の中・・・

 

 

最後の1泊は台風の影響で雨良い方が出ていて雨だと片付けが大変なので

1日早く帰ろうかと思っていたのですが天気予報は曇り~晴れに変わっていたので

予定通りもう1泊とまることに決定

温泉と食材を買い出しに行く車中でおそらく誰もいなくなり私たちだけになっているだろうと

サイトに帰ってくると近くでハンモック泊をしていた方がまだ残っておられ釣りに行く最中

一声かけて〝いつまでおられるのですか?”と聞くと

〝金曜日までいて実は東京より先週の金曜日から来ていて

5月の連休もお盆もどこにも行けなくて9月の連休を目いっぱい楽しもうと計画して

荷物を先に送り寝台列車を乗り継いで高知駅まで来てレンタカーで軽トラックを借りて

軽トラックの運転がとても楽しいし四万十も満喫しています(^^♪”

 

とすご~く楽しそうに話しておられました

私も4泊はありますが1週間は経験がまだありません

ソロキャンプで1週間今度チャレンジしてみようかな?

おそらく絶対無理

 

 

天気も良く初日は満点の星空も見えスキレットを使っていつもながらの食事ですが

 

おいしい食事とおいしいお酒となが~い睡眠とでとても満足した久しぶりのキャンプとなりました(^^♪

 

次回のキャンプを楽しみにいつものお仕事に励みます

 

9月26日(土)・27日(日)

予約制の完成見学会を開催いたします

下三谷の家」 完成見学会 見所ポイント" href="https://studiopure.jp/event/%e3%80%8c%e4%bc%8a%e4%ba%88%e5%b8%82-%e4%b8%8b%e4%b8%89%e8%b0%b7%e3%81%ae%e5%ae%b6%e3%80%8d%e3%80%80%e8%a6%8b%e3%81%a9%e3%81%93%e3%82%8d%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/">伊予市下三谷の家 見どころポイント

ご予約お待ちいたしております

2020年09月25日遊び| 投稿者:高岡高岡

興味を持って、追及・探求し、本質を知ること

現場監督やまもとの現場日誌 No.45

 

皆さん

『エビングハウスの忘却曲線』というものを

ご存知でしょうか?

少し建築や家づくりとは関係が薄い話になりますが

お付き合いいただけると幸いです。

 

下の図のような曲線を

エビングハウスの忘却曲線と言います。

横軸が経過時間、縦軸が記憶(節約率)を表しています。

 

 

皆さんがよく見かけるのは

その曲線と復習との関係を示した

下のようなグラフではないでしょうか。

このグラフを見たときに

2時間後には約67%

1日後には約75%が忘れる

人はそんなにすぐに忘れてしまうのかと

読み取ってしまうのではないでしょうか。

そして復習すれば

記憶は定着していくと・・・

 

資格勉強のカリキュラムも

この忘却曲線の理論に沿って考えられていることが多いそうで

自分で調べるまでは

その考えが正しいと思っていました。

 

しかし、

ふとあるときに

この曲線を導き出すには

どのような実験が行われたのか

気になって調べてみることに。

 

調べていく中で、あるコラムで

この曲線は、人の忘れてしまう記憶を示したものではない

という記事を発見。

 

あえて初めの方にも書かせていただきました

記憶に関する節約率と言われるものを示したものになるようです。

 

記憶においての節約率とは・・・

ある程度時間をおいてから、もう一度記憶をするときにはどれだけ短縮されて記憶することができたのかを表したものになります。

 

 

例を示すと・・・

 

気密性能C値は

『家全体の隙間の面積』÷『延べ床面積』

という公式を理解して覚えるのに

5分かかりました。

 

次の日、

もう一度、気密性能C値について

覚えようとしたときは

2分で昨日理解した内容まで把握することができました。

 

前日、5分かかったものが

次の日には、2分で済んだ。

3分節約できたということになります。

これが『節約率』になります。

 

そのため、

何パーセント覚えているor忘れてしまう

という認識が少しずれていて

正しくは

時間が経過すると

覚え直すのに時間がかかってしまうということを

示したグラフということになります。


研究された元の論文は発見できず、

この研究について書かれたコラムも

まだまだあったので

この知識が正しいとはまだ思いませんが、

調べ出して思ったことが

固定概念とは怖いものだということです。

 

他人の言ったことを鵜呑みにして

あたかも自分の知識としてしまう。

 

また自分では

労力が割きにくいけど

知識としてほしいときには

専門家と名のついた人を頼りっきりになってしまうことも。

 

そうして得た意識や知識は

なかなか変えにくくなるかと思います。

 

今回思ったことは、

『~さんが言っていたから。』

『〇〇と言われたから〇〇なんだ』といった

自分で納得のいくまで追求せずに他人の意見や知識で完結してしまうことは恐ろしいということです

 

今回のエビングハウスの忘却曲線しかり

気づかないところで自分だけの固定概念が形成されているかもしれません。

 

これを見つけるには

物事に興味を持って、追及・探求すること

そして本質を知っていくことがいいのではないでしょうか。

 

多くの人が

一生に一度あるかないかの

『家づくり』

人生を大きく左右する選択になるかもしれません。

 

そんな大きな物事こそ

自分が理想とするお家の本質をぜひご納得するまで

追求していただければと思います。

 


その理想を追求するため方法の

1つ『見学会』

 

ご自身で空気間や質感を体感しながら

家づくりについてのお話をすることができる場になっております。

 

伊予市  下三谷の家

9/26(土)、 9/27(日)

【ご予約受付中!ぜひご自身で体感してみてください】

 

 

イベント情報 ご予約・詳しくはこちら

ご予約お待ちしております🙇

 

2020年09月24日現場日誌| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 

アーカイブ

ブログ内検索

お問い合わせ・資料請求