家づくり・建築知識
STAFF BLOG

日本とドイツの省エネ住宅は何が違うのか

2025年から、日本でも住宅の省エネ基準が義務化されています。

これまで「高断熱」「高気密」という言葉を聞く機会は増えましたが、

実際に世界の基準と比べると、日本の住宅性能はまだ発展途上です。

 

エネルギーを使わない家を、仕組みでつくる


ドイツのパッシブハウスは、年間の暖房エネルギーを15kWh/m²以下に抑えるという

世界でも最も厳しい性能基準のひとつです。

三層ガラスの窓や分厚い断熱層、高い気密性能、熱交換換気などを組み合わせて、

建物全体で熱を逃がさない仕組みをつくります。

こうした住宅は、少ないエネルギーで冬は暖かく、夏は涼しく過ごせる、そして

環境負荷を減らしながら、住まい手が快適に暮らせる家のかたちになります。

 

ドイツでは「Energiewende(エネルギー転換)」という国の方針のもと、

再生可能エネルギーの利用や省エネ住宅の普及が社会全体で進められています。

省エネは”個人の選択”ではなく”社会全体の責任”になっているのです。

 

日本の家づくりが迎える転換点


日本でも、断熱等級6・7の導入によって高性能住宅への意識が高まっています。

しかし、まだ発展途上な部分があり、暖房を入れても窓際だけ冷えたり、

部屋ごとに温度差がある家は少なくありません。

「数値上の性能」だけでなく、「住む人が心地よく感じる体験」まで

含めた設計がこれからの課題だと思います。

 

そして、私たちは数値だけに頼らない”本質的な快適さ”を大切にしています。

どの部屋にいても温度差がないこと、夏の強い日射を遮りつつ窓からの眺望を楽しめること。

こうした快適さは、性能の先にある「設計の工夫」「丁寧な施工」から生まれるものだと思います。

 

今までもこれからも目指すこと


アーキテクト工房Pureの家づくりは

”エネルギーをできるだけ使わずに快適に暮らす”という考え方があります。

数値上の性能を満たすことは大切ですが、本当に豊かな暮らしはその先にあります。

自然の力を取り入れながら、エネルギーに頼りすぎない住まいをつくること。

私たちは今までもこれからも”次の世代へと受け継がれてゆく家”

一棟一棟ていねいにつくりあげていきたいと思います。

この記事を書いた人
大森 彩代

大森 彩代Oomori Sayo

松山市 出身/2006年9月17日生まれ

社会人なりたてでまだまだ至らぬところはありますが、一人前になれるように頑張ります!趣味はアニメや漫画などの模写をすることとルービックキューブを触ることです。いろんなことに優しい家づくりについて勉強していきます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「伊予市エコハウス予約制完成見学会」を開催いたします!|2025年11月22日(土)・23日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり 無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求