
換気システムについて
こんにちは
今日は換気システムについて書きたいと思います。
換気システムは大きく分けて3つあります。
一つ目は第1種換気システムです。
この換気システムは
給気と排気両方を機械で強制的に行うシステムです。
住宅やオフィスなどの冷暖房効率を重視する場合に利用します。
二つ目は第2種換気システムです。
この換気システムは
給気を機械で強制的に行い、自然排気するシステムです。
室内の気圧は正圧になり、きれいな空気を送り込むことによって、室内に汚染空気が侵入するのを防ぐことができます。
病院や食品工場など清潔さが求められる場所に利用します。
三つ目は第3種換気システムです。
この換気システムは
自然給気して、排気を機械で強制的に行うシステムです。
室内の気圧は負圧になり、室内の汚染空気を早く排出して、ほかの部屋に侵入することを防ぐことができます。
住宅の浴室やトイレ、キッチンなど特定の場所でのにおいや湿気を排出する場合に利用します。
この3つの中で主に住宅に使用されるのは
第1種換気システムと第3種換気システムの二つが使用されます。
第1種換気システムのメリットは
主に
・効率的な換気を行うことができる
・熱交換器を付けることで冷暖房費の節約になる
の二つです。
給気も排気も機械で行っているため、効率よく換気を行うことができ
室内の気圧を一定に保つことができます。
また、熱交換器を付けることによって
熱損失を最小化し、湿度管理を最適化することができます。
デメリットは導入にコストがかかることです。
ダクト式は天井裏や床下に配管するため工事費用が高くなってしまいます、、
しかし
気密性・断熱性の高い家で使用することによって格段に換気の効率があがります!
第3種換気システムのメリットは
・導入のコストが安い
・メンテナンスが簡単
給気、排気ともに機械を使用する第1種換気システムに比べて、
排気にしか機械を使用しないため導入のコストが安くなります。
そして
給気を自然に行うためメンテンナンスが少なく、
頻繁に掃除する必要がないためメンテンナンスが簡単になります。
デメリットは
・温度と湿度の調整ができない
・気密性がよくないとちゃんと換気できない
というものがあります。
第3種換気システムは給気を自然に行っているため、温度と湿度の調整ができません。
また、窓を開けているところが排気口と近くなると
給気した空気ばかりを吸って部屋の中の空気が動きにくくなります。
今日の換気についてはここまで!
換気にも様々な種類がありますね。
それらを、それぞれの部屋の用途で使い分けることが
快適な空間を創り出す一つのきっかけとなります!
次は、第1種換気システムのデメリットである
「導入コスト」についてどう対処するのかを書きたいと思います。
気温が上がってもう夏が近づいてきましたが
みなさん体調には十分にお気をつけください😌
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!
