
トルネックスのフィルター交換、ゼンダーのフィルター交換を行いました
こんにちは
今回はフィルター交換についてです
フィルター交換、皆様おこなっていますでしょうか?
弊社で建てて頂いたOB様に限らず
お家の中の電化製品のどれかには必ずあるフィルター
エアコン、空気清浄機、掃除機等々たくさんあるかと思います
フィルターは機械を効率よく運転するために清掃がかかせないものとなっています
昨年お引渡しした
トルネックスのメンテナンスサインが付いたので清掃方法をお伝えするためにご訪問しました
トルネックスは外気からのチリ、ホコリ、花粉やPM2.5を電子式のフィルターで吸着する
外気清浄機になります
メンテナンスの赤ランプがついたら清掃の合図です
トルネックスにはフィルターは2か所。
天井点検口を開けて1か所目の虫取り籠を外すと小さな虫がたくさん
(虫が苦手な方の為ばかしを入れてます💦)
これが直接入ってくると思うと。。。( ゚Д゚)
こちらの虫取り籠は掃除機で吸い取ったり水で洗ったりしてきれいにするようになり
施主様に水洗いをしていただきました
次はメインの電子集塵フィルターで
約100倍に薄めた中性洗剤をぬるま湯に混ぜて20分ほど漬け込むだけです♪
最後に揺らしながら取り出すと水は真っ黒になっています
空気の汚れ具合がわかります( ゚Д゚)
取り出してからは5分ほどしっかりと水で洗い流して
よーーく乾かします
水滴が少しでも残っていると電気が通った際ショートして電線が切れる可能性があるので注意が必要です
感想が終われば取り出したやり方の反対の方法で入れれば完了となります
次はゼンダーのコンフォホームです
こちらのお家では全館空調に
第1種熱交換換気とエアコンが一体となった機械を採用しています
そちらもフィルターの交換サインが出ていたのでついでに取り換えることに♪
こちらはもっと簡単で
赤い箇所が4か所ありその部分にフィルターが入っているので取り出して
新しいものに取り換えるだけです
新品と比べると汚れているのがわかるかと思います
機械の性能を最大限に引き出すには
フィルターの清掃、取り換えが不可欠になってきますので
ご自宅のフィルター一度確認をしてみてください♪
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!
