遊び
STAFF BLOG

幻想的なウランガラス

2023.09.28 | 遊び

こんにちは

 

私達の生活のなかには様々なガラス製品があります
中でも コップやお皿などは とても身近で
毎日の食生活を彩り豊かにしてくれます

 

そんなガラスは 珪砂やソーダ灰 石灰石などの天然資源から作られています
そこに 極微量のウランを着色材として加え作られたガラスを
「ウランガラス」といいます

 

そもそも ウランガラスは1830年代にヨーロッパで作られるようになり
第二次世界大戦後はほとんど作られなくなったようですが
近年 復活の兆しもあるようです

 

そんなウランガラスが作られ展示・販売もされている美術館が岡山にあります
「妖精の森ガラス美術館」

ここ美術館のある地域では ウラン鉱山があったことから(現在は閉山)
この地域の資源を使い オリジナルの作品が作られるようになったようです

つまり 日本の純国産ウランを使用して作られたガラス作品は世界でもここだけ!

 

 

ウランガラスの大きな特徴は 紫外線ランプを当てると 黄緑色の蛍光を放つこと
それはとても幻想的な雰囲気でした

発明当時は 朝焼けや夕焼けにあて その独特な色を楽しんでいたとか

とても素敵な話ですね☆

ちなみにウランと聞くと少し不安も覚えますが 含まれる量はごくごく微量なので
安全性は確保されていると言うことです

 

なにより 着色剤として利用できるのは驚きです

 

ガラスの奥深さや魅力をあらためて感じる事ができた時間となりました

皆様も「美術の秋」をお楽しみください(^^♪

この記事を書いた人
高岡 真三美

事務経理担当

高岡 真三美Takaoka Masami

松山市 出身/1964年4月17日生まれ

自称健康おたくなので「環境・健康に良い」というモノやコトが大好きです。事務経理という仕事柄事務所にいることが多いので、訪れて下さった方々が心地良く過ごしていただけるような空間(雰囲気)づくりを意識していきたいと思っています。(笑)

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求