まじめな話
STAFF BLOG

2級建築施工管理技士の試験を受験しました( ^^)

2022.11.19 | まじめな話

こんにちは

私は以前建築とは全く関係のない

福祉の仕事をしていました

その為建築に関する資格を

もっていなかったため

社長の勧めもあり

2つほど今まで資格取得をしました

 

まず最初に取得したのは

玉掛けの資格です

玉掛けの試験については

以前ブログにUPしましたので

気になる方はぜひ・・笑

そして2つ目は

パッシブハウスジャパンが

開催している

省エネ建築診断士と言う

民間の資格になります

パッシブハウスジャパン

弊社も賛助会員として参加し

高岡社長が四国のエリアリーダーと

理事も務めています

その省エネ建築診断士の資格も

今年の6月に取得しました

そして今回更にもう1つ、

2級建築施工管理技士に

チャレンジしました

2級建築施工管理技士とは

建築現場において

現場の工程管理や品質管理、

安全管理を行うにあたって

必要な資格になります

試験内容としては

1次試験、2次試験と分かれており

今回は1次試験のみ受験しました

1次試験は17歳以上であれば

誰でも受験することが可能ですが

2次試験では必要経験年数が細かく定められており

今回はそれに達していなかったために

1次試験のみとなりました

今年に入ってから受験することを決め

そこから勉強したりしなかったり、、笑

施工管理では

木造のことだけではなく

鉄筋コンクリート造や

鉄骨造のことも含まれているので

知らない単語を調べながらの勉強となり

かなりの時間を要しました

試験は11月13日(日)高松の

英明高等学校でありました

多くの受験者がいる中で

とても緊張して受験をスタートし

試験問題は苦戦する問題もありながら

何とか最後まで解ききり受験は終了しました

 

受験する際も緊張しますが

自宅に帰ってからも緊張しました

・・・答え合わせが待っているからです。

2級建築施工管理技士では

すぐに答えがYouTube等にアップされ

次の日には公式にサイトでもUPされるようになっています

恐る恐る答え合わせをしてみると

なんと!合格点に達していました!

合格したと分かった瞬間とても嬉しかったです(*^^*)

これからも多くの資格取得を

目指して頑張りたいと思います!

 

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求