
柿の葉茶作ってみました🎵
三間町で工事中の『小沢川の家』のお父さんより
《柿の木の枝を切ったので柿の葉でお茶作ったら?
健康にも良いらしいよと!!》
と言っていただきお言葉に甘えて
柿の枝を頂いて持ち帰り柿の葉茶作りにチャレンジしました
私はお茶など作ったこともなくつくり方も解らないまま頂いて帰ったので
ネットで作り方などを検索して見ると健康茶であることがわかりました
柿の葉茶の効果
・ビタミンCがレモンの20倍、緑茶の30倍多く含まれている
・風邪予防
・血圧調整
・糖尿病・高血圧の予防
・美白効果
・シミ・ニキビのケア
・二日酔いのケア
ビタミンCを多く含むことにより健康志向の方に人気がある
良い事ばかり書いてありました
そう言えば家でも妻が買っていて飲んでいたことがありました!!
柿の葉茶作り方にチャレンジ
柿の葉は新芽で6月頃までの葉が良いと言う事でした
そして消毒されていない様でしたので今回の柿の葉はまさにぴったりの葉っぱです
葉っぱを枝より1枚1枚丁寧に枝よりとっていきす
頂いた枝の葉全部は沢山にありすぎて取り切れませんでした
そして1枚1枚丁寧にお水で洗っていきます
水洗いが終わると蒸し器で1~2分蒸すと書いてありましたが
家には蒸し器が無くどうしようと思っていたところアウトドア用で使っている
ステンレスのザルで蒸せることに気づき物置より引っ張り出して準備
2バーナーコンロでガソリンタンクをポンピングして圧力をかけ火をつけます
お鍋もザルも小さいので何回にも分けて蒸さなければなりません
蒸した柿の葉は本来はネットなどに入れて干すのが良いのでしょうがありませんので
もろぶたと言われる木箱に並べ広げます
途中でお袋が家から出てきて
〝柿の葉でお茶作るん”
と蒸したばかりの柿の葉を1枚とりもぐもぐと食べて
“あんまり柿の味せんな”
ともろぶたに広げるのを手伝ってもらいました( ´艸`)
3枚しかないもろぶたには入れすぎではないのと言うくらい入っていますが
後は日陰で干して乾燥するのを待つばかり
1日は濡れ縁の所に干していたのですが仕事から帰ってリビングの窓際に
雨が降りそうだったのでLDKと移動されていました
大間の家梅雨時期でも室内の環境は
温度⇒25~26℃
湿度⇒50~60%
風はありませんが乾燥させるのには何の問題もありませんしホコリもつきにくいので
数日間リビング干しです
10日程度乾燥した柿の葉を今度はキッチンバサミで適度な大きさに
カットしてお茶の葉完成です(^^♪
そこそこの量の茶の葉が作れました
早速、お湯を沸かして試飲です
思っていたほど色が出ませんでしたが飲んでみると
美味しいではありませんか(^^♪
自分で作ったと言う事もあり格別なものとなりました
健康な体になる様毎日飲みたいですね(^^♪
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!
