家づくり・建築知識
STAFF BLOG

エネルギーのこれから

※※このブログは、新建新聞社さんの

あたらしい家づくりの教科書

参考にして書いています。※※


 

 

 

 

30年先のエネルギーはどうなる?

いまから30年先、2050年の

エネルギーの未来はどうなるでしょうか?

 

現在の主力なエネルギー源は

石油や石炭などの化石燃料になっています。

統計によれば、

産業革命以降のここ100年程

地球上にある化石燃料の過半数を使用してしまったそうです。

ポジティブに考えると

まだ半分残っているということになりますが、

そんな残っている半分は

海底7000m掘り下げた場所や

頻繁に内紛がある場所で

戦争等で治安の不安定な地域などに残っていると言います。

そのため残っているのは採りにくいところが多く、

採れば採るほど難易度が高くなり、

使い続けるということは

手間とコストがかかってしまうそうです。

 

また、2019年1月の確認埋蔵量

原油換算で78億9,730万バレルとなり、

2018年と比べて6.9%減少したそうです。

(バレル(barrel)とは、英語で「樽」という意味で、

原油の単位として使われています。

1バレルが1樽。約159リットル)

推定埋蔵量と予想埋蔵量まで含めた

総可採埋蔵量でみると251億610万バレルとなり、

1.4%の減少となっていると言います。

確認埋蔵量の内訳は、

2018年と比べて

原油が6.2%

天然ガスが3.7%減だったそうです。

それ以前の推移を見ても、

全体的に減ってきていることが読み取れるかと思います。

日本貿易復興機構(ジェトロ)HPより

 

ただ、エネルギーは誰かが徹底した管理をしている以上は

なくなるということは考えられにくいと言います。

よく統計上では

「原油はあと40年」

という風に言われているそうですが、

10年前も「あと40年」だったそう。

その理由としては、

減れば減るほど採掘コストが上がって、

値上がった分だけ新たに掘ることの場所が増えて

単価が上がると需要が絞られるからだそうです。

そのためこの「あと40年」という数字は、

「今とあまり変わりない価格で

あと何年海外から原油を買えるのか?」

という目安の年数とも言えるそうです。

 

 

もしアジアの国がすべて先進国になったら

次に、需要側の事情を考えます。

例えば、「自動車の保有台数」

代表的な先進国の豊かさの尺度に

「自動車の保有台数0.5台

というものがあります。

アメリカでもイギリスでもドイツでも日本でも、

大体2人に1台ぐらい

自動車を持っていると言います。

先進国のひとつの象徴とも言えるでしょう。

一方で、近年著しい経済発展が印象的な

中国やインドの人口は25億人ほどと言われていますが、

現状は20人~100人に1台しか車を持っていないそうです。

特にインドは

電車に乗る人数が多く、

中がもうぎゅうぎゅう詰めで

乗れなければ

電車の車体の上にまで登っているのが印象的だと思います。

もし、そんな方たちも車に乗るようになったら、

新たに10億台以上の車が必要になるそうです。

現在世界全体では約9億台の自動車があると言われているので、

その数を超すことになります。

 

 

 

エネルギーは減るほどに採掘コストが上がっていきます。

もし、使う人たちが今の倍以上に増えた時、

ガソリン1リットルあたり何円で買えるでしょうか?

数年前でも一時期100円を切る時がありましたよね。

「あの時は安かった。」

と話している方もいるのではないかと思います。

エネルギーの需要が高まりつつある現在、

エネルギーの価格はこれからも上昇すると考えられます。

例として自動車を挙げましたが、

電気などのエネルギーを使うお家にも

関係してくるものです。

次回はお家のエネルギー問題にも

ピックアップしていきたいと思います。

 

 

 

 


新建新聞社さんの

「あたらしい家づくりの教科書」の本のご購入はこちら

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら
無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求