
House de Organic 定例会に参加してきました
2ヶ月に一度開催されている House de Organic の定例会が
今回は神奈川県川崎市で行われました
午前・午後ともに充実した内容で
多くの学びと気づきのある一日となりましたので、ご報告します
INDEX
午前の部:会員近況の共有
まずは恒例の 会員さんによる近況報告からスタートしました
最近の傾向として
「資材高騰の影響なのか、新規問い合わせが減っている」
という声が多く聞かれました
当社アーキテクト工房Pureでも同じ状況で
特に再来年以降の動きに不安を感じているという意味では
全国的に似た課題を抱えているのだと実感しました
午後の部:契約から引渡しまでの“トラブル防止策”を共有
午後からは、お客様との契約後〜引渡しまでのトラブル防止について
各社の工夫や実際の書式を持ち寄り意見交換を行いました
契約金額は資材高騰もあり大きくなりがちです
だからこそ、ちょっとした誤解や認識違いがトラブルにつながりかねません
「当たり前に、気持ちよく引渡しまで進むこと」
そのために
・こまめな説明
・文書での確認
・お客様の不安を見逃さない姿勢
など、皆さんさまざまな工夫をされており
とても参考になり共有できるところが沢山ありました
メイン講演:建築研究所・三浦尚志さんによる講義
メイン講師は
国立研究開発法人 建築研究所の三浦尚志さん
徳島での定例会に来ていただいて以来、約8年ぶりの登壇となりました
今回は初めてお会いする会員さんも多かったため
これまでの研究内容、現在所属されている研究室など、自己紹介から講演がスタート
「テーマはお任せします」とお願いしていたこともあり
参加者からの質問をもとに ディスカッション形式で進む
非常に密度の濃い講義となりました
白熱した“空調・換気”の話
特に盛り上がったのは
空調と換気に関する研究の話
三浦さん曰く
「空調機(エアコン)のことならなんでも答えますよ」とのことで
参加者から質問が次々に飛び交い、予定時間を超えそうな勢いでした
内容自体は高度ですが
三浦さんの 手書きイラストが非常にわかりやすく
専門的な話題でもスッと理解できる親しみやすさがありました
空調の話で盛り上がりすぎて
他のテーマにあまり触れられなかったのが少し心残りです(笑)
“建築環境ラボ” 成果発表会の案内も
講演の最後には、三浦さんが関わる
「建築環境ラボ」成果発表会 の案内がありました
2026年前期の新規参加者募集も行われるとのことで
アーキテクト工房Pureとしても参加を検討したいと思っています
懇親会:久しぶりの再会と和やかな時間
講演後はお楽しみの懇親会
今回は久しぶりに顔を出してくださった方
奥さまやお子さんと一緒に参加された方もおられ
とても和やかで楽しい時間になりました
三浦さんを囲みながら、講演では聞けなかった裏話など聞かせて頂きました
おわりに
今回の定例会も、多くの気づきと学びのある一日でした
空調・換気の理解をさらに深めるためにも
三浦さんを招いたシリーズ勉強会を
ぜひどこかの機会で企画してみたいところです
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!











