
厳しい暑さを乗り越えよう
こんにちは
9月は 夏野菜にとって「最後の追い込み」の時期
夏の厳しい暑さを乗り越えた夏野菜が 「再び力を発揮する時期」とも言われています
そのわけは
夜間の気温の低下
夜の気温が下がることで 野菜は昼間に光合成で作った養分を
果実や茎葉に効率よく蓄えることができます
これが 実が美味しくなる理由の一つ
日照時間の確保
真夏に比べて強い日差しが和らぎますが
日照時間はまだ十分にあるため 光合成をしっかり行えます
確かに日中は厳しい暑さですが 夜間や早朝は少しはマシになった気がしています
そのせいか
我が家の少し前の畑は こんな感じでしたが
数日前の畑は
新たな野菜は植えてないのですが
少しここにきて 勢いづいてきたように見えます
そんな夏野菜が
今後少しでも快適に過ごせるように意識してあげたいことは
水やりは 涼しい時間帯にたっぷりと
日中の暑い時間帯に水やりをすると 土の中の温度が急上昇し 根を傷める原因になります
水やりは 気温が落ち着いた早朝や夕方に
株の整理
猛暑で枯れてしまった葉や 黄色くなった下葉はこまめに取り除く
これにより風通しが良くなり 病害虫の予防にもなります
追肥
夏の間に疲弊した株に 再び栄養分を与えてあげましょう
今年の夏は 記録的な猛暑や突然の豪雨が各地で起こり
私達人間にとっても 動物にとっても 果物や野菜にとって過酷な環境でした
多くの地域で8月が観測史上1位の高温を記録するなど
様々な生き物にとって大きなストレスとなったと感じます
しかし そんな気候変動は そもそも人間が地球環境に与えてきたダメージの結果
つまり「人災」と言ってもいいものなので
私たち自身が 日々の行動で少しづつでも対処していくしかないと強く思います
何かを選ぶとき 自身の快適だけでなく少しでも地球の快適も含まれているか?
考えていきたいものですね
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!
