家づくり・建築知識
STAFF BLOG

毎日が勉強!

今日は断熱材について学びました。

断熱材にも様々な種類がありますが、

今回は

EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)断熱材

XPS(押出発泡ポリスチレンフォーム)断熱材

について学びました。

 

EPS断熱材はドイツ生まれの発泡プラスチック系の断熱材です。

ヨーロッパではよく使われていて、断熱性能の長期安定性が高いです。

身近なものでいえばカップラーメンの容器に使われています。

 

XPS断熱材はプラスチック系断熱材で、熱伝導率が低いです。

水気に強く、形が崩れにくいため隙間ができる心配がありません。

 

EPSの中でもわたしたちが基礎部分に使用しているEPSは、

パフォームガード(プラス) というものです。

このパフォームガード(プラス)には防蟻処理がされています。

熱伝導率は0.034[w/(m・k)]でグラスウールよりも熱伝導率が低いです。

このパフォームガード(プラス)は基礎立上り外側へ使用します。

パフォームガード同士の突付部分に防蟻コーティングとして

水性アスファルト系防蟻打継止水剤  オプティNシール

を使用することですき間をうめて、シロアリの侵入を防ぐことができます。

また、浸水や漏水の防止にもなります。

 

そして

XPSの中でわたしたちが基礎部分に使用するXPSは

ミラフォーム MKS というものです。

熱伝導率は0.028[w/(m・k)]以下でコンクリートの約1/50の値です。

ミラフォーム MKSには防蟻性能がないため、下に防蟻・防水・防湿性能のあるプラケンEXシートを敷きます。

シートを敷いた後に外周部に捨てコンクリートを打ちます。

その上にミラフォーム MKSを敷きます。

 

「何がどうしてこうだからこうする」というように

順序だてて勉強していくことが大事だと学びました。

 

これからもまだまだ学ぶことがたくさんありますが、

気を引き締めて頑張ります!

この記事を書いた人
大森 彩代

大森 彩代Oomori Sayo

松山市 出身/2006年9月17日生まれ

社会人なりたてでまだまだ至らぬところはありますが、一人前になれるように頑張ります!趣味はアニメや漫画などの模写をすることとルービックキューブを触ることです。いろんなことに優しい家づくりについて勉強していきます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求