家づくり・建築知識
STAFF BLOG

‟穴井の家”断熱気密施工進んでいます

勢力の強い台風が週明けに近づきそうですね

被害が出ないことを願います

 

 

八幡浜“穴井の家”も断熱気密施工が順調に進んでいます

先週はスマートウィーン“佐藤の窓”(ブログ)が取り付きすべての開口部が取付けられました

そしてJIO(㈱日本住宅保証検査機構)による構造体検査も無事問題なく終わり

壁・天井の断熱材が施工できるようになりました

JIOの検査を受けて2日しかたっていないのですが

現場は外壁面の断熱施工は終わり気密シートの施工へと進んでいました

その様子を少し紹介します

 

 

開口部廻り

室内側からの気密シートと外部からの透湿防水シートをサッシが取付面で気密シートで連続してます

木材も断熱材も気密シートと透湿防水シートで包み込んでいます

包み込んでいる理由としては木材が湿度を吸収して断熱材側に放出すると

壁体内結露を起こすリスクがある為で室内側は気密が大事で外部側は防風防湿が大事になる為に木材も包み込んだ方が

安全側に働くからです(木材は乾燥していることが条件)

繊維系断熱材を充填するのにはとても大事な作業となります

 

 

サッシと柱とのクリアランスにはインサルエラスティックフォームと言われる

1液性の弾性ウレタンフォームで隙間を受けることにより

木製サッシや樹脂製サッシなど素材の動きに追従し時間が経過してもサッシと柱との間に

隙間ができることを予防することができます

 

 

気密性能を高めるには開口部の処理をいかに丁寧に行うかで大きな差が出ます

とても大事な部分です

 

 

換気ダクトや配管・配線を貫通させないといけないところには


サヤ管と言われる塩ビ管が取付られています

そのサヤ管廻りも気密シートで丁寧に気密処理を行っています

職人の丁寧さがよくわかりますね

 

 

屋根の断熱材はこれかららですが週明けより大工さんが現場に戻って来るので

お互い邪魔にならない様作業が行われていました

壁のシートもほぼ終わりかけていますが

壁面の気密シートはたるんでいる所もなくピーンと張られています

とても気持ちが良いですね

 

次の工程は屋根断熱⇒屋根気密シート⇒配線胴縁取付⇒気密測定

こんなスケジュールで進みます

 

この施工を行っているのは断熱・気密施工のプロフェッシヨナル社員の寺園親子です

毎回同じ作業ですが現場がとても美しく見えますね

感謝です(^^♪

 

 

とてもまじめで丁寧な施工をしてもらえるのでお給料も沢山払える様にならないといけないですね

この記事を書いた人
高岡 文紀

代表取締役

高岡 文紀Takaoka Fuminori

内子町 出身/1961年2月7日生まれ/1級施工管理技士、2級建築士、省エネ建築診断士

高性能な家造りが大好きワクワクドキドキしながら毎日が楽しみです。こよなく吉田拓郎を愛しギブソンJ-45、ヤマハL-8を弾きながら拓郎歌ってます。アウトドアキャンプが大好き自然の中で楽しい時間を過ごしてます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求