遊び
STAFF BLOG

春の七草

2021.01.13 | 遊び

こんにちは

 

仕事始めから一週間過ぎ
すっかり
普段のペースになりました
そんななか迎えた1月7日
『春の七草』
そう七草粥を頂く日ですね

 

お粥=病気の時
というイメージがありますが
この日ばかりは
家族皆で頂きます
昨年は
うっかり食べ忘れたので
今年こそは忘れないように!と
強く思っていました

 

春の七草のメンバーは

セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ

 

 

選ばれたのには 意味があります

 

セリ
新芽が競い合って育つ様子から
勝負に競り勝つように

 

ナズナ
別名「ぺんぺん草」のことで
撫でて汚れを落とす

 

ゴギョウ
漢字で書くと「御形」
仏様の体を意味する

 

ハコベラ
繁殖力が強いことから
子孫繁栄などを願う

 

ホトケノザ
放射線状に広がる葉の生え方が
仏様の座る台座に似ているから
仏様の座る場所を表す

 

スズナ
いわゆるカブの葉
神様を呼ぶ鈴を意味する

 

スズシロ
いわゆる大根の葉
汚れのない純白を意味する

 

スズナとスズシロは
葉と根っこ(実)
共に栄養があるので
両方使われます

 

古くからの風習 春の七草

その由来は
簡単にいうと

 

昔日本で
初春に若葉を食して
邪気を払った行事と
中国で
1月7日に7種の野菜が入った
お吸い物を食べ
邪気を払った行事が合わさたもの

 

日本独自のものではなかったのですね

お正月料理で疲れた胃腸を
いたわってくれて
この時期不足がちなビタミンも
プラスしてくれる
そして
一年間の無病息災を願う

 

身体にも良く縁起にも良い
春の七草粥

 

 

由来や意味が分かることで
更に味わい深いものになりますね

 

さぁ この1年
皆で元気に過ごそう♪

この記事を書いた人
高岡 真三美

事務経理担当

高岡 真三美Takaoka Masami

松山市 出身/1964年4月17日生まれ

自称健康おたくなので「環境・健康に良い」というモノやコトが大好きです。事務経理という仕事柄事務所にいることが多いので、訪れて下さった方々が心地良く過ごしていただけるような空間(雰囲気)づくりを意識していきたいと思っています。(笑)

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求