遊び
STAFF BLOG

愛してやまないクロモジ

2020.06.10 | 遊び

こんにちは

会社のお庭には
色々な木が植えられています

その中で 私が
愛してやまない木は
『クロモジ』

今日は クロモジについてです

 


 

contents

1  クロモジという名前の由来

2 クロモジの特徴

3 フレキシブルに働くクロモジ

 


 

クロモジという名前の由来

 

 

名は体を表す
とはよく言ったもので
クロモジは 若枝の樹皮に
黒い斑が浮き出ることから
そう 名付けられたそうです

 

 

細い幹が
まっすぐ上に伸びるクロモジ
他の木々達とは
少し違う雰囲気に
ついつい目がいってしまいます

 

クロモジの特徴

 

クロモジは
幹からも葉っぱからも
とてもいい香りを放つので
高級爪楊枝になれます
(和菓子についているやつ)

 

 

こんな風に枯れた葉っぱからも
微かに いい香りがしていました

枯れた姿も綺麗ですよね

 

美味しい和菓子
ほのかな香り
楽しいお茶の時間が
ますます 楽しくなりますね

昔の人の知恵は凄いです

 

クロモジは 春には黄色い花を
咲かせるそうですが
花を咲かせるには
根付いて5~6年はかかるそうなので
このコは まだ少し先になりそうです

 

花は咲きませんが
とにかく葉っぱ綺麗なんです

 

 

少し起毛がかっていたりして
触り心地も柔らかくてイイです

 

フレキシブルに働くクロモジ

 

クロモジは
和ハーブとしても有名で
アロマとして
お茶としても
活用されているそうです

 

更には 焼酎としても

綺麗な瓶ですね

 

先日 滋賀県より視察に来られた
建築工房おおすみさんと
森庄銘木産業株式会社さん
より頂いた お土産です

滋賀県より高性能で自然素材の家づくりを視察に

 

クロモジの件は知らないはずなのに
思いもかけない出来事に
びっくりしましたが
この偶然に感謝します
ありがとうございました

飲む日が楽しみです

 

そんな クロモジは
インフルエンザ予防にも
効果があるみたいですよ

 

愛媛大学プレスリリース

 

フレキシブルに働くクロモジ

我が家の庭にも いつの日か
お迎えできたらと思っています♪

この記事を書いた人
高岡 真三美

事務経理担当

高岡 真三美Takaoka Masami

松山市 出身/1964年4月17日生まれ

自称健康おたくなので「環境・健康に良い」というモノやコトが大好きです。事務経理という仕事柄事務所にいることが多いので、訪れて下さった方々が心地良く過ごしていただけるような空間(雰囲気)づくりを意識していきたいと思っています。(笑)

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求