現場日誌
STAFF BLOG

一人一人に合わせるコミュニケーション

2020.03.05 | 現場日誌

新人現場監督やまもとの現場日誌 No.57

 

本日、ブランディング会議が

行われ、今回の議題として

「コミュニケーションのタイプ」に

ついて学びました!

 

 

コミュニケーションを取るうえでも

血液型のように大きく分けて

4つのタイプに分かれるそうです。

 

「感情表出」と「自己主張」という

2つの主軸の元

コミュニケーションの特徴を

4つに分けるという考え方です。

 

※「感情表出」・・・自分の感じたこと、感情を表現すること

 

※「自己主張」・・・自分の意見、考え、欲求を伝えること

 

4つのタイプが以下になります!

コントローラー

威圧的かつ自分の思い通りに進めようとすることを好む

プロモーター

楽観主観的で、他所と活気あることをすることを好む

アナライザー

行動よりも分析を重視し、分析や計画することを好む

サポーター

周囲との協調性を重んじて、他者を援助することを好む

まずは、タイプごとの特徴を把握すること

 

いわば、コミュニケーションする相手が大まかでもいいので、どのタイプに属するかで知り、アプローチの仕方を考えなければなりません。

 

例としてですが、アナライザーのタイプの方は正確性を求む傾向があり、根拠をしっかりと示して順を追って話すことを好みます。

そういった相手に感情論や精神論、あいまいな個人的主観で話をしてしまうと、話が全く入ってこず不信感にも繋がりかねないという結果に。

 

感情論や精神論が響くのは、プロモータータイプの人になります。

そのため図で対極に位置するタイプは相反する関係なので、コミュニケーションの仕方は特に注意が必要とされています。

 

 

そして、次に自分のタイプを把握すること。

自分のコミュニケーションタイプを把握し、相手の立場になって考えてコミュニケーションをとることが大切です。

協調性を好むサポータータイプの人が同じタイプの人と会話をすることには、深く考えずとも素に近い状態で会話が取りやすいとされています。しかし、対極するコントローラータイプの人との会話となると相手への話し方、考え方などをくみ取ることが自分の中にはないものなので、対応しにくくなります。

 

これらはあくまで

コミュニケーションをするうえでの1つの切り口なので

これが正しいとか、タイプによって優越などは

ありません。

 

1つの指標として

相手に合わせたコミュニケーションの考え方なので、

参考にはしていきますが、鵜呑みにはせず

自分なりにコミュニケーションを

築き上げることが大切なようです。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求