家づくり・建築知識
STAFF BLOG

シロアリについて

こんにちは!

台風や35℃を超える猛暑日など

これから本格的に夏が始まっていきますね。

皆さん熱中症には十分にお気をつけください。

 

今日はシロアリについて書きたいと思います。

 

まずシロアリとは何か。

それは「アリ」ではなく

ゴキブリ」の仲間なのです!!

元々アリはハチ目の昆虫で

翅(はね)がない社会性のハチなのに対して、

シロアリは植物遺体を食べるゴキブリの中から

社会性が著しく発達した昆虫なのです。

 

クロアリは肉食・雑食で他の昆虫を食べますが、

シロアリは草食で木材を食べます。

またシロアリは暗くて湿った場所を好み、

湿った土の中から家の中に侵入して、

壁や柱、土台などに侵入してきます。

 

見た目の違いとしては、

クロアリはくびれのある体型で

シロアリはくびれがなく寸胴です。

またそれぞれの羽アリにも違いあり、

クロアリの羽は前方と後方で大きさが異なり

シロアリは前方も後方も同じ大きさとなっていてます。

 

種類は主に2種類で

ヤマトシロアリイエシロアリです。

ヤマトシロアリは湿った木材を好むため

床下などの比較的湿気の多い場所に生息します。

イエシロアリは乾燥した木材にも侵入し、

水を運ぶ能力も持っているため

建物全体に被害が及びます。

 

繁殖期は

ヤマトシロアリは4~5月頃

雨上がりの暖かい午前中や日中に羽アリが飛びだします。

イエシロアリは6~7月頃

蒸し暑い日の夕方から夜にかけて羽アリが飛びだします。

 

お家に侵入するときに作られるのが「蟻道」というもので

シロアリは目が退化しているため表に出てくることはなく、

蟻道によって身を隠しながら侵入してきます。

シロアリの種類によって形は異なりますが、

もしお家で上の写真のようなものを見つけたら

シロアリに侵入されてしまっているかもしれません。

 

侵入されているとどうなるのかというと

建具の建付けが悪くなったり、

最悪の場合は倒壊したりすることがあります。

 

そこで弊社では基礎に使用する建材は

ほぼ防蟻加工されたものを使用しています。

防蟻処理された断熱材や防蟻コーキング、

防蟻シート、防蟻テープなど

シロアリ対策を徹底して行っています。

 

また、電気配線や給排水の配管などを通す場所は

防蟻ウレタンを使用し、シロアリが入る隙間を

つぶすようにしています。

そうすることでシロアリの侵入を防ぐだけでなく、

浸水や漏水の防止にもなります。

 

 

シロアリの被害は見逃しやすく気づいた時には

大きい損害に繋がることもあるので、

定期的な点検や予防策を心がけて、

安心して暮らせる環境を維持しましょう。

何か気になることがあれば

専門家に相談することをおすすめします。

 

 

 

 

この記事を書いた人
大森 彩代

大森 彩代Oomori Sayo

松山市 出身/2006年9月17日生まれ

社会人なりたてでまだまだ至らぬところはありますが、一人前になれるように頑張ります!趣味はアニメや漫画などの模写をすることとルービックキューブを触ることです。いろんなことに優しい家づくりについて勉強していきます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら
無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求