まじめな話
STAFF BLOG

フローリングについて

2022.10.11 | まじめな話

こんにちは

今回は家において

多くの面積を占める

床材について

その中でも

フローリングに焦点を当てていきたいと思います

 

フローリングの種類

フローリングは

大きく分けて2種類

・天然木

・非天然木

に分けられます

非天然木には

シート系のフローリングが挙げられます

木目を印刷したシートを

合板に貼りつけたものです

経年変化はありませんが

お手入れが簡単、お値段もお手軽な傾向です

次に天然木

天然木の中でも

突き板

挽き板

無垢板

の3種類に分かれます

突き板

以前ブログでも紹介しましたが

↑厚み0.3~0.5mmほどで

向こう側が透けて見えるくらいの

薄く削った木材を

合板に貼り付けその上から

ウレタン塗装をするものとなっています

 

突き板は天然の木を使用しているため

木材の経年変化を感じることが出来

ウレタン塗装を表面にしているので

キズにも強くなっています

次に挽き板

挽き板のフローリングは

先ほどの突き板とは

厚みが違い

2~3mmと少し厚めになっています

突き板やシート系のフローリングでは

キズがつくと下の合板が見えてしまいますが

挽き板のフローリングにはその心配はありません

こちらも表面にウレタン塗装を

しているものが多くなっており

メンテナンスが簡単にできます

 

最後に無垢材

こちらが弊社が標準で

使用しているフローリングになります

合板を使用せず

木そのものを加工して使用します

仕上げは無塗装もしくは

自然のオイル塗装になります

お手入れとしては

オイルを塗っているものには

3~5年に1回塗りなおすと

色合いが戻り美しく保つことが出来ます

経年変化も楽しめ

足触りがいいのも特徴

アーキテクト工房Pureでは

自然素材を使用した高性能住宅を

建てており

呼吸する人が呼吸するものの中で

生活をした方が気持ちいいのではと考えております

その為フローリングも

無垢材以外は使用禁止

無垢のフローリングでも種類は沢山あり

杉柾燻煙浮造り↑

パイン材↑

ナラ材↑

チーク材↑

選ぶ木材により色も違えば

足触り、硬さも違います

弊社のモデル兼事務所では

ナラの無垢材を使用していますので

ご覧になりたい方はぜひお越しください♪

お越しの際はコチラからご予約をお願い致します(*^^*)

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求