現場レポート
STAFF BLOG

(仮)南久米パッシブハウスシロアリ対策・進捗状況

2022.04.16 | 現場レポート

 

こんにちは

現在弊社で採用している基礎断熱は

断熱性能がとても上がります!

しかしネットでよく見かける

デメリットとしては

防蟻処理に関して・・

シロアリの多くは地面から

侵入してくることが多いです。

その為地面に接する部分が

断熱材になっている基礎断熱は

地面に接する部分がコンクリートになっている

基礎断熱、断熱よりは

シロアリリスクがある為

対策は欠かせません。

今回は(仮)南久米パッシブハウス

シロアリ対策・進捗状況についてです

先日、防蟻コーキング処理を行いました

写真の基礎と断熱の間の

グレーの部分が防蟻コーキングを

処理したものです↓

防蟻コーキングとは

ホウ酸が練り込まれたコーキングです

シロアリにはホウ酸を処理する能力がない為に

その場所を通る為かじると脱水症状を起こし

死んでしまいます

ただ、人間には無害で

体内に入ったとしても

腎臓の働きによって排出され

目薬にも使用されている成分です

 

他のシロアリ対策としては

基礎の防湿シート・断熱材・ウレタンがあり

基礎の防湿シートは土間下に敷き

断熱材は基礎の外周部と底板に

ウレタンは、外部と繋がっている配管のスリーブ部に

すき間なく処理していきます

↑↓他の現場の写真↑↓

↓土台水切りの下にも防蟻ウレタンを施工。

 

現在は断熱材にモルタルを塗る作業に進んでおり

モルタルを1度塗った上から青色の

ガラスネットを貼りその上からモルタルで

挟むように施工しています

ガラスネットを入れることで

断熱材の継ぎ目からの割れを防ぐ効果や

断熱材の強度を高くすることが出来ます

シロアリは自然界にとっては

居なくてなならない存在で

駆除するわけにはいけませんが

家にとっては天敵です(;_;)

出来る限りの対策をして

安心に暮らせる家づくりを

していきたいと思います!(^^)!

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求