現場レポート
STAFF BLOG

(仮)南久米パッシブハウス 断熱施工

2022.04.02 | 現場レポート

こんにちは

今回は少し前に工事の始まった

(仮)南久米パッシブハウスの断熱施工についてです

前回の床付け~転圧時点の様子はコチラから

 

今回は断熱材の構成が少し変わっていて

普段ならEPSを50mmの底板部分は

100mmまで厚くし、

土間の部分に至っては130mmまで厚くし

断熱材の種類を変更しました。

これは建物の周りの環境や建物の形状を考慮しての変更です

では作業の様子です

外周部はいつものように100mmの防蟻処理のされた

パフォームガード(EPS)を使用します

断熱材の継ぎ目には

防蟻コーキングを波状に施工し隙間からの侵入の

リスクを下げていきます

 

底板も今回は100mmのものを使用します

 

そしてここからがいつもは使用していない

パステルカラーの断熱材

【XPS】押出泡発ポリスチレンフォーム

商品名:ミラフォームMKSを使用しました

断面からの見た目はEPSより目が細かく

スポンジのようですが強度はしっかりあります

普段使用しているEPS

熱伝導率0.034W/(m・k)

今回使用したミラフォーム

0.028W/(m・k)となります

数値が低いほど熱が伝わる速度が遅く

断熱性能が高いと言うことです

この1枚65mmのミラフォームを2枚重ね

130mmの断熱構成にしました

とても精度の高いきれいな断熱施工ですね♪

断熱施工後は

配筋施工を行っています

本日、JIOの配筋検査となっていますが

とても丁寧に施工してくれているので

特に問題なく検査終了しました(*^^*)

 

今後も現場レポートをしていきます♪

 

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求