家づくり・建築知識
STAFF BLOG

温度のムラは快適環境の敵



※※このブログは、新建新聞社さんの

あたらしい家づくりの教科書

参考にして書いています。※※



 

 

温度のムラは快適環境の

「体も心もリラックスできる」という

快適な環境とは、体全体からムリなく放熱できる空間だということを

お話してきました。

そこで今日はさらにもう一つ、

「温度のムラが小さい」

という快適な温熱環境の条件について

お話します。

 

 

温度のムラの許容範囲は?

実際の空間において、空気や放射の温度は

均一ではありません。

「足元周りの温度が低い」

「風通しが良すぎて温度差が激しい」

「床が冷たい」

というような「温度ムラ」があると、

体全体の熱バランスが取れていたとしても

不快に感じてしまいます。

 

次のグラフは、

「アメリカ空調学会」のデータをもとに

作成したもので、

縦軸が不快に感じる人の割合で

横軸は、

・頭と足下の温度差[℃]

・コールドドラフト[m/s]

・床温度[℃]

・放射温度[℃]

をそれぞれ表しています。

 

頭と足下の温度差では、

温度差が増えていくほど

不快だと感じる人が多くなっていて

3℃までの差だったらあまり不快と感じにくい結果になっています。

 

コールドドラフトとは、

暖かい室内の空気が冷たい窓ガラスに触れて冷やされ、

床に冷たい空気が下がってくる現象です。

こちらでは、風の速さが早くなるほど

不快だと感じる人が多くなっていて

1秒につき0.15mまでの速さだったら

あまり不快と感じにくい結果になっています。

0.15mは、天気予報でよく目にする強さ

(1~4mほど)よりもかなり弱い数値です。

床温度では、

気温と同じように

床温度が低くても不快に感じ、

高くても不快と感じやすくなっています。

19~29℃の間だったら不快と感じにくい結果です。

 

 

「熱い天井」「冷たい壁」は不快の元

放射温度ムラ

つまり周辺物の温度差が大きくなるほど

不快に感じる人が多くなっています。

 

特に、「熱い天井」が最も不快に

感じやすいのは、

熱くなった天井から放出される熱が

頭をあぶるからです。

頭が冷たく足が暖かい方が快適とされているので

このような結果になってしまいます。

 

また、「冷たい壁」が不快だと多くの人が

感じてしまう理由は

特に「窓」にあります。

冬場に窓の冷たいガラス面の近くにいると、

窓側の体の面が冷たく感じるといった

経験はないでしょうか?

熱は高いほうから低いほうに移動しようとするので、

低温のガラス面が人の体から放出される

どんどん奪ってしまうため、

体の熱が急激に低くなってしまうのです。

 

 

 

家族がリラックスでき体を健康に保て、

ずっと居続けることができる空間。

これが最上の快適環境です。

暖冷暖房の力だけでは実現できません。

ぜひ、性能にこだわって、

最上の快適空間を手にいれましょう。

 

 

 


新建新聞社さんの

「あたらしい家づくりの教科書」の本のご購入はこちら

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求