
久米窪田エコハウスTVOC測定結果
こんにちは。
今日は久米窪田エコハウスのTVOC測定の結果についてです。
令和のシックハウス問題
平成の時代に大きな社会問題となった「シックハウス症候群」。
建材や接着剤などから放出される化学物質によって、
頭痛や倦怠感、アレルギー症状などを訴える人が増えていきました。
その後、法規制が進み、ホルムアルデヒドなどの有害物質は大幅に削減されましたが、
近年では”令和のシックハウス問題”が再び注目されています。
背景には、住宅の高断熱・高気密化と換気不足が挙げられます。
2025年4月から新築住宅の省エネ基準適合が義務化される中、
家の”密閉性”が上がることで、室内の空気が汚れやすくなっています。
さらに、過去に規制された化学物質の代替物質が健康に害を及ぼす可能性も。
そのため、空気の「質」を科学的に見える化することが、
これからの家づくりで重要なポイントとなっています。
「エアみる法」とは?
エアみる法は、従来の検査(ホルムアルデヒドなど6物質)の枠を超え、
124種類以上の化学物質を一度に測定できる高精度な空気測定法です。
さらに、空気中に含まれるすべての揮発性有機化合物をまとめた
TVOC(総揮発性有機化合物)濃度も算出できるため、
室内空気の”全体像”を把握することができます。
例えるならこんな感じになります。
・従来の検査:特定の6人を調べる健康診断
・エアみる法:血液検査から体全体の状態までチェックする総合ドック
家の空気の健康状態を科学的に確認できる信頼性の高い方法です。
測定結果の詳細
1.指針値VOCの結果
測定は施工後・入居前のリビングを24時間換気を稼働させた状態で閉め切り、
一定時間サンプリングを行いました。

全ての値が指針値を大きく下回っており、非常に良好な空気環境が確認されました。
特に、施工直後の新築住宅の平均値に比べるととても低く、
使用建材の安全性と換気システムの効果が両立しているということになります。
2.TVOC濃度と構成成分
TVOC(総揮発性有機化合物)の濃度は920μg/m³でした。
この「μg/m³」という単位は、
空気1立方メートルに含まれる化学物質の総量を示します。
イメージとしては、
1m³の空気に砂糖の粒一つ分ほどの化学成分が含まれているといった感じです。
新築住宅の平均値(3000~4000μg/m³)と比較すると、
この住宅は約1/4以下という非常に良好な数値です。
構成成分の上位5種類は以下の通りです。

これらはすべて木材や樹脂などの自然素材に由来する香気成分で
森林浴の香りとして知られる物質ばかりです。
つまり、化学的な刺激臭ではなく自然の香りを感じる心地よい空気であることがわかります。
3.有害成分の検出評価
有害な化学物質の検出はなく、主要なVOCはすべて安全基準内。
また、TVOCの構成成分からも、
人工的な化学臭の原因となる溶剤系物質はほとんど見られませんでした。
内装仕上げには自然素材を多く使用しており、
これが空気環境の良さに大きく影響していると考えられます。
さらに、24時間換気の継続運転によって、
施工後に発生する揮発性成分が効率よく排出されている点もポイントです。
まとめ
今回の測定から、久米窪田エコハウスは
「自然素材のやさしさ」と「24時間換気の効果」によって、
非常に健全な空気環境を実現していることが明らかになりました。
エアみる法で得られたデータは、感覚ではなく”科学的根拠”として空気の質を示すもの。
これから家づくりをされる方にとって、
「空気の見える化」は自分と家族の健康を守る大切な一歩となるのではないでしょうか。
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!






