
House de Oreganic研修
2ヶ月に一度のHouse de Oreganic定例会研修に行ってきました
ついこの間定例会を行なったと思っていたのですが月日が経つのは早いですね
今回の研修本来はテレビ朝日の山口アナウンサーに来て頂いて
気候変動や再生可能エネルギーに関する講演を行って頂ける予定でしたが
急遽取材で出張となり講演をして頂く事が出来なくなりました
講演依頼をお願いした時から“急に取材が入る可能性があるのでその時は
大変申し訳ないのですが”と言われていたので仕方ないのではありますが
一寸残念でした
次回お願いをさせて頂く事は来ていただきますように!!
と言う事で午前中はいつものスケジュールで会員さんの近況報告
午後より急遽内容を変更し
やまのすみか田上社長による
“AI活用術基礎編”
を行なって頂きました
田上社長何種類ものAIを無料ではなく課金をして使いまくっているようです
AIで何ができるのか
「人間がやっているような知的な作業を、コンピュータが代わりにやってくれる」
自分の分身がいるような感覚で使いこなしているそうです
AIは3つの視点で大きく分類すると
① 能力(知能レベル)による分類
② 用途(機能・タスク)による分類
③ 技術・仕組みベースの分類
実用的な意味では数十〜数百のタイプが存在してるとも言えるようで
人間が行うことをAIが代わりに行なう未来は近いかもしれませんね
田上社長曰く妻の顔色見て調べ物をしてもらうより
AIに寝る前にでも調べ物を依頼しておけば朝には調べ物が出来ており
人は睡眠が必要だがAIは寝なくていいので24時間働いてくれる
と言われていました
確かに使いこなせればとても便利なものですね
そのうちAIに人間が使われる時代が来るかもしれませんね
そのころには私はこの世にいないかもしれませんが・・・
田上社長の“AI活用術基礎編”の後は
昨年12月に講師として来ていただいた
日本女子大学の細井先生が生徒さんを11人もつれてきていただいました
実は12月のHouse de Oreganicの定例会後の懇親会の時に事務局の高木氏が
生徒さんが興味を持ってもらったら一緒に参加されませんかとお誘いをしてもらっていた様で
今回の参加となったようです
まずは私の方からHouse de Oreganicがどんな活動をしているのかをパワポを使って簡単に説明
パッシブハウスや高性能な建物の説明をしましたが難しかったようです
その後で意見交換の予定でしたが生徒さん方からの質問も少なく
House de Oreganicメンバーからの求人活動の様になってしましました
関東のメンバーの工事現場を見せてほしいと言う話もでていましたので
今後何らかのかかわりはできそうですね
次回の定例会は能登半島の震災の視察の予定になりそうです
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!
