現場レポート
STAFF BLOG

「(仮)伊予パッシブハウス上野の家」100年続く壁紙

2024.11.14 | 現場レポート

こんにちは

完成見学会に向けて着々と仕上げ工事が進んでいる
「(仮)伊予パッシブハウス上野の家」
本日伺ったら 室内の壁のクロス工事も終盤へ

そのせいか 室内はとても明るい雰囲気となっていました

 

先日ブログにもクロス施工の様子がアップされていましたが

『(仮)伊予パッシブハウス上野の家』進捗状況

コチラのお家で使われているのは ラウファーザーチップスという紙のクロスです
ヨーロッパで100年以上前から使われているものとなります
素材は 紙と木片
紙は再生紙 木片は端材や間伐材を利用しています
自然素材なので シックハウスの原因となるような有害な物質の発生がなく
通気性、吸湿・放湿性に優れ 結露やカビの発生を抑えます

 

もともとは 塗装用下地クロスなので 好みにより塗装もでき
10回ほどは 上塗りが可能です
10年に1度のメンテナンスとして塗り替えても100年はもつこととなりますね

 

その反面 日本で良く使われているビニールクロスは
きれいに補修したいときは一面すべてを張り替えるしかありません
そして その際には決まってゴミも発生します
更に 先ほど書いた シックハウスの原因となるような有害な物質の発生も懸念されます

 

室内を快適にしてくれて住む人の身体にも優しく
環境にも配慮された紙クロス
ヨーロッパで100年以上前から使われ続けられているのも理解できますね

ひとつひとつの素材選びも快適に過ごす為には欠かせないポイントですね

 

「(仮)伊予パッシブハウス上野の家」では 
12月7日(土)8日(日)予約制・完成見学会を開催いたします

只今下記よりご予約受付中です

 2024年第5弾『(仮)伊予パッシブハウス上野の家』予約制・完成見学会を開催いたします!

皆様のご予約お待ちいたしております♪

この記事を書いた人
高岡 真三美

事務経理担当

高岡 真三美Takaoka Masami

松山市 出身/1964年4月17日生まれ

自称健康おたくなので「環境・健康に良い」というモノやコトが大好きです。事務経理という仕事柄事務所にいることが多いので、訪れて下さった方々が心地良く過ごしていただけるような空間(雰囲気)づくりを意識していきたいと思っています。(笑)

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求