現場レポート
STAFF BLOG

伝統的な建材「鎖樋」

2024.11.04 | 現場レポート

こんにちは

今日は「(仮)伊予パッシブハウス上野の家」についてです
コチラのお家の玄関先にちょっと気になるモノがあります

雨樋の鎖樋です
円錐状のカップがいくつも連なり雨水を受け流してくれます

鎖樋の発祥は日本で
安土桃山時代に造られていた建物「数寄屋造り」より用いられていたとか
とても歴史の古い 伝統的な建材といえます
現在でも お寺や神社などで見かけたりしますよね

 

一般的な住宅では パイプ状の竪樋がこの役割を果たしていますが
それだと 雨水の流れは見えません

つまり この鎖樋は
雨水を流す役割をこなしつつ それを目で見て楽しむ という役割も果たす優れもの

情緒や趣を大切にする日本ならではという感じですね

 

雨降る日は なんだか少し憂鬱な気分になりますが
水の流れる様子を見たり 流れる音を聞いたりしていたら
そんな憂鬱な気分も晴れそうですよね

この記事を書いた人
高岡 真三美

事務経理担当

高岡 真三美Takaoka Masami

松山市 出身/1964年4月17日生まれ

自称健康おたくなので「環境・健康に良い」というモノやコトが大好きです。事務経理という仕事柄事務所にいることが多いので、訪れて下さった方々が心地良く過ごしていただけるような空間(雰囲気)づくりを意識していきたいと思っています。(笑)

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求