スタッフブログ
STAFF BLOG

釿始の会に参加

梅雨入りした四国地方ですが雨は降らず毎日夏日が続いています

現場の職人さん熱中症に気を付けて作業してくださいね

 

 

昨年の11月に発足された

「釿始-CHOUNA HAJIME-」

の第6回定例会に参加してきました

 

昨年11月にアーキテクト工房Pureに視察に来られて方々が中心となり

地域の工務店・設計事務所・施工店など建築関係者や業界を目指す人

お施主さん等様々な関係者が自由に交流するコミュニティ

月に一度、集いを開催し学び合うコミュニティ

そして「祝宴」と呼ばれるコミュニケーションを通じて交流する飲み会の場を設け

コンセプトとして

①交流の場であること

[人・知識・現場の交流から建築を考える]

②教えるではなく「伝え合う」

講義やセミナーではなく「発表で学び合う」

③次世代につながる取り組み

[学生や業界の若手との交流や、地域や環境との繋がりを考える]

 

この様な事を目的としたグループで2代目3代目の若い皆さんが沢山おられる会です

参加した理由は昨年・今年とアーキテクト工房Pureに2度も視察に来ていただいた

大阪の野澤工務店の専務の野澤万里さんが講演をされると言う事で

是非、話を聞いてみたいと思い参加させて頂きました

野澤工務店さんとは昨年の海外視察ツアーでご一緒してから

Pureの職人も含めてちょくちょく交流をさせて頂いております

 

今回の定例会は

㈱M's構造設計

「1日限定開校!!辛口工務店塾」

㈱野澤工務店 野澤 万里氏による

「環境塾へ参加してみて」

上記の2部構成

 

 

堤 太郎氏による

「1日限定開校!!辛口工務店塾」

建物の構造計算の話し方温熱環境の話

そして能登半島で起きた震災の現地視察の話などを聞かせて頂きました

時代遅れの工務店にならない為には

・住まい手ファーストでなければいけない

・性能仕様には「松・竹・梅」を作ってはいけない

 

 

震災現地視察の話では

・倒れた建物やブロックが道路をふさいでいることで

復興作業の為の現地入りに時間がかかっている

・液状化は繰り返し起きている

など現地視察で感じられたことを聞かせて頂きました

改めて地震は怖いなとつくづく感じました

あと、堤氏決して辛口の方では有りませんでした

 

野澤 万里氏による

「環境塾へ参加してみて」

東京大学の前教授が開催している環境塾に参加されて感じられたことの話

東大生と一緒に前先生の教示を受けられるだけでも凡人の私には大変な事

野澤さんとても前向きの方でどんどんといろんなことを吸収されているなと

聞いててとても感じました

後は昨年の海外視察で感じられたこととして

・このままでは地球がやばい!!

なかなかストレートに感じられていますね

各分野のトップランナーから学べるでは私の名前も出して頂いて

私が参加している事をとても気におられました

変なプレッシャー与えてたならすいません

 

 

定例会の後は「祝宴」という儀式ですね

参加者の中でおそらく私が最年長かと思いますが

若い皆さんが真面目にこれからの事を話されているので

まだまだ今の若者捨てたもんじゃないですね

時々参加させて頂き皆さんのエネルギーを頂いて帰りたいですね

2024年06月14日視察・勉強会| 投稿者:高岡高岡
2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

ブログ内検索

お問い合わせ・資料請求