現場レポート
STAFF BLOG

「(仮)此花町パッシブハウス」配筋検査

2022.12.03 | 現場レポート

12月に入ると一気に寒くなってきましたね

私が住んでいる賃貸では

最近、朝起きると家の中の気温が14度ほどになっており

暖房を使用し始めました🥶

皆様はいかがお過ごしでしょうか

 

さて、今回は

「(仮)此花町パッシブハウス」についてです

先日着工しましたとブログにてお知らせしましたが

本日は配筋の検査がありました

検査をするのは

「日本住宅保証検査機構 通称JIO」

JIOの検査官によって

基礎配筋、躯体、外装下地(防水)の

3つの検査を行い

適合することで

完成から10年間、住宅に瑕疵(不具合)があった場合に

修理代金を保証するといったものです

(最大2000万円)

 

配筋検査では配筋の太さや間隔などを

検査官に検査してもらいます

後は図面通りに施工できているかですが

今回はJIOに資料を提出した後に

図面の変更がありそのことについて指摘を受けましたが

変更があったことを伝えて

検査は終了しました(^ ^)

変更した点はUB下を

増し打ちコンクリートへ変えたことで

人通口を無くした点です

人通口の配筋はこんな感じで

空間を開けている場所が

構造的弱点となる為

補強筋を入れています

人通口とは

基礎の立ち上がり部分に

人をが通れる間隔を設けて

点検時などに通るようになっています

そのため1つの床下点検口から全ての床下を

移動することができます

私も床下点検をした際何度も通りましたが

ほんとにギリギリ人が通れるくらいの

スペースとなっています(°_°)

JIOの配筋検査が終了したことで

次のコンクリート打設へ進むことができます

(仮)此花町パッシブハウス、

上棟へ向かって順調に進んでいます♪

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求