現場レポート
STAFF BLOG

「穴井の家」で使われるスマートウィン「佐藤の窓」☆

2022.11.07 | 現場レポート

こんにちは

秋の深まりと共に 少しずつですが寒さを感じる頃となりました
これから寒さが増してくると 我が家では窓際が特等席です

休日にここでまったりするのが最高なんです♪

 

さて 話は変わって 先日「穴井の家」へ現場清掃に行きました!
工事の方は順調に進み 既に外部の足場も外され
姿がハッキリ見えます 素敵だ☆

何はともあれ 気になっていた窓を見てみよう

 

コチラの窓は スマートウィン「佐藤の窓」
窓の断熱性能を示すUw値は 0.62W/m2Kという高性能な窓です

 

通常アーキテクト工房Pureで使う木製サッシは
内側の窓枠は木製 外側は雨や紫外線から木部を守るアルミクラッド
が取り付けられたものが多いのですが
コチラの窓枠は 外側も内側も木製です

 

外から見る限り その窓枠は見えない取付方法がされています

外部の付加断熱の部分が 外側窓枠を保護する形となっているので
窓周りの熱橋を少なくするとともに 窓枠の耐久性も高められるとのこと

 

スッキリとスマートな雰囲気なのは
従来の窓枠より細いつくりとなっているからのようです

(ちょっと前の写真ですが・・・)

メーカーさんによっては 重いガラスを支えるために下の窓枠が太くなる場合もあるようですが
コチラは 右も左も上も下も 全て同じ寸法
下枠に重さがかからないよう考えられているとか

 

性能 デザイン そして素材と
「高性能な窓」 へのこだわりが随所に感じられる窓です

詳しくはコチラをご覧ください
【パッシブハウス用の木製サッシ「スマートウィン」窓の性能と構造を考える】

 

ココ「穴井の家」の窓際も 特等席となりそうですね(^^♪

 

ちなみに
レバーもカッコよくないですか☆

 

この記事を書いた人
高岡 真三美

事務経理担当

高岡 真三美Takaoka Masami

松山市 出身/1964年4月17日生まれ

自称健康おたくなので「環境・健康に良い」というモノやコトが大好きです。事務経理という仕事柄事務所にいることが多いので、訪れて下さった方々が心地良く過ごしていただけるような空間(雰囲気)づくりを意識していきたいと思っています。(笑)

アーカイブ

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

『PASSIVEHOUSE OPENWEEKS 2025』終了いたしました!|2025年2月9日(日) 10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求