まじめな話
STAFF BLOG

石膏ボードについて

2022.10.25 | まじめな話

こんにちは

最近は寒暖差が大きくなったために

風邪をひいたのか

今日1日ずっと鼻水が出ていました、、、

アレルギーは無いと思いますが

ずっと続くようなら

病院に行かないといけないですね(*_*)

鼻水辛い・・・(´;ω;`)

 

さて、今回は住宅に使用されている材料

石膏ボードについて

みなさん石膏ボードをご存じでしょうか?

石膏ボードとは

主に住宅の壁や天井に使用されている材料の名前です

現在「穴井の家」でも石膏ボードの

施工をしている真っ最中

壁に貼っている黄色い材料が

石膏ボードになります

 

石膏ボードは1902年にアメリカで発明され

1921年(大正10年)には

日本での製造が開始されたようです

それからだんだんと石膏ボードの

需要は高まり

今では住宅を造るうえでは

無くてはならないものになっています

石膏ボードが多く使われている理由としては

耐火性防火性

遮音性に優れていること

石膏ボードの石膏は

燃えることがなく

石膏には結晶水と言われる

物質が含まれていることにより

火災が発生しても結晶石が蒸発することにより

炎が広がるのを防ぐことができます

詳しくはこちらから

火災保険料が安くなるための仕様、

省令準耐火仕様にする際には

通常の石膏ボードより耐火性能のある

強化石膏ボードを

2階の乗っている部分の天井に使用します

通常の石膏ボードの

910mm×1820mm

厚み12.5mmの重さは14kgに対し

強化石膏ボードは

910mm×1820mm

厚み12.5mmの重さは16kg

ガラス繊維を石膏に加えることで耐火性能を

上げています。その分少し重くなり施工も

大変になりますが大工さんは軽々上げています(°_°)

石膏ボードもそうですが

初めて持った時は重くて驚きました笑

 

石膏ボードの施工が終わると

 

天井高さ、部屋の区切りもわかってくるので

完成に近づいたなと感じますね

穴井の家ではも少しでボード施工も終わり

クロス施工に入っていきますので

また現場レポートしていきます♪

 

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求