まじめな話
STAFF BLOG

何事も将来や未来のことも視野に入れて考えよう☆

2022.06.27 | まじめな話

こんにちは

梅雨になり蒸し暑い日々が続いていますが
お変わりなくお過ごしでしょうか?

 

さて 先日愛媛信用金庫さんよりお声がけいただいて
「投資信託」のお話を伺いました

今回はそのことについて簡単ではありますが書こうと思います

 

「投資信託」 最近よく耳にしますが

多くの投資家(お客様)から集めたお金をひとまとめとし
それを資金として 運用の専門家が投資・運用を行い
得た成果を投資家に分配する金融商品のことです

 

株式投資のように自分で運用する難しいイメージとは違い
投資初心者でも始めやすいと言われています

 

 

そもそも かつては
自身の預貯金を金融機関に預けていたら金利により増えていましたが
今では それも期待できなくなりました
またインフレによりお金の金額は変わらなくも価値が下がってしまうこともあります
そんな不安を少しでも解消するためにも
ただただ預貯金を眠らせておくだけではなく 賢く運用しましょうということのようです

ただ 元本や利回りが必ず保証されているものでもないので
そこは上手くつきあう必要があります

 

その為にも

【分散投資】
モノにより値動きも様々なので一つに集中させず
分けて投資することでリスクを抑えることに繋がるそうです

 

 

【長期保有】

短期的にはリスク(振れ幅)が大きくても
長期的になるとリスク(振れ幅)は小さくなり安定が期待されると言われています

 

 

このような運用と積立を合わせたのが
皆様ご存じの NISAやiDeCoで
少額から始められるうえ
税制面での優遇も受けられたりします

 

 

アメリカなどでは投資をされる方がとても多いようで
それにより 新しい企業の成長を促し
経済や社会発展にも繋がっていると伺いました

投資=単に自分の資産を増やす というだけではなく
本当に価値があると思える企業を応援するとういうことにも活用できるのです

 

話は少し変わりますが
家づくりにおいて
高性能な家を建てることは
今の暮らしだけではなく
ずっと先の将来の暮らしの快適さにも繋がります
そして それは
地球の環境や未来の子供達の幸せにも広がっていきます

 

高性能な家を建てることは ある意味 未来への投資とも考えられますね

 

何かを選択するとき 目先の事だけではなく
将来や未来のことも視野に入れて考えることは
やはり大切なポイントのひとつのようです

 

するしないは別として
興味がある方は お話を伺ってみるのもよいかと思います

この記事を書いた人
高岡 真三美

事務経理担当

高岡 真三美Takaoka Masami

松山市 出身/1964年4月17日生まれ

自称健康おたくなので「環境・健康に良い」というモノやコトが大好きです。事務経理という仕事柄事務所にいることが多いので、訪れて下さった方々が心地良く過ごしていただけるような空間(雰囲気)づくりを意識していきたいと思っています。(笑)

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求