お手入れ・メンテナンス
STAFF BLOG

コウモリ対策

夏日なくらい暖かい日が続いていましたが今日は少し肌寒いですね

 

約1年前にOBさんより

〝コウモリが住み着いているようで何とかなりませんか?”

と、相談を受けていました

 

 

相談を受けた時期は繁殖期の為

時期をずらして対策を依頼されていましたが

3月に入り繁殖期前に対策を行ないました

 

 

住み着いていた個所は土台水切りの上に糞が沢山落ちていましたので

屋根通気と壁通気が交わる片棟換気の1㎝程度の穴から入っていた様です

 

 

 

まずは棟換気を取り外して内部を確認

点検時にはコウモリは全くいませんでしたが

糞が沢山残っていましたのでこの場所にいたことは間違いありませんね

 

 

対策としてはステンレスネットで通気口を塞いで

中に入れないようにするくらいしかできませんでした

取り外すことができる棟換気はすべて取外して

通気壁上部の通気部にステンレスネット貼り付け

棟換気の穴の部分には棟換気板金内部よりテープとコーキング等を使い

ステンレスネットを固定します

土台水切りの通気の部分にもステンレスネットを折り曲げて差し込み

コーキングで部分部分を固めて外れないように施工

 

 

 

コウモリは入れない状態にできたかとは思いますが

ステンレスネットがホコリなどで目詰まりして通気ができにくくならないか

少し心配ですがお客様商売のお仕事をされている所なので

コウモリの糞害で衛生面が悪いよりは良いので

時々確認をして頂く事をお願いするしかありません

 

 

一通り隙間をステンレスネットでつぶしましたので

繁殖期に寄ってこないことを祈って様子を見ることとしました

 

 

西面にある玄関の木製両引き戸が紫外線でかなり傷んでいましたので

ドアの取替も依頼を受け同時に工事を行いました

同じ素材で造るとやはり紫外線での劣化が早いかと思い

今回は耐候性に優れた玄関ドア用フイルムを作り替えたドアに張り

建具の入れ替えを行いました

 

 

建物も10年を過ぎるといろいろとメンテナンスを行なって頂きたい箇所が増えますね!!

 

この記事を書いた人
高岡 文紀

代表取締役

高岡 文紀Takaoka Fuminori

内子町 出身/1961年2月7日生まれ/1級施工管理技士、2級建築士、省エネ建築診断士

高性能な家造りが大好きワクワクドキドキしながら毎日が楽しみです。こよなく吉田拓郎を愛しギブソンJ-45、ヤマハL-8を弾きながら拓郎歌ってます。アウトドアキャンプが大好き自然の中で楽しい時間を過ごしてます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求