現場レポート
STAFF BLOG

「善応寺の家」見どころポイント

2022.04.12 | 現場レポート

 

こんにちは

本日は「善応寺の家」の進捗状況と

見どころポイントをお伝えします

紙クロス

弊社で使用しているクロスは

紙のクロスを使用していますが

塗装下地用のものを素地

つまり塗装をせずに使用していることがほとんどです

紙クロスの施工はビニールのクロスよりも

難しいようで紙の為薄く破れやすい点と

収縮する点が理由として挙げられます

紙クロスを貼る為にノリを付けると

紙なのでその分ノリの水分を含み膨らみます

その為ノリが乾いた時にクロス同士、

すき間が出来ないようプロの技で施工していきます

↑上の写真はクロスのつなぎ目を

確認している場面です

クロス同士が少しの被りもないよう

影で確認しながら1枚1枚丁寧に。

2階の子供部屋は将来お子様が大きくなった際

仕切れるようにしている為今は1つの空間。

クロス施工を終え、

真っ白で綺麗な空間になっています

 

そして先日、施主様が同席しての

工事途中の確認を行いました

工事期間中、何度かは一緒に現場を確認することで

打合せ通りに施工出来ているかを見て頂くことが出来ます

施主様は「すごい!」と

どんどん完成に近づいて行くお家を見て

感動されていました(#^.^#)

完成の日が待ち遠しいですね♪

 

 

クロス施工を終えると

外構工事が始まります

外構工事のプランはコチラ↓

手前の駐車場部分は

コンクリートコテ押さえ

コンクリート洗い出しが交互になるように施工します

コンクリート洗い出しとは

コンクリートの表面を洗い出し

石頭が見えるように仕上げた部分のことです

玄関を出た正面には

ロックガーデンがあり大きなシンボルツリー。

自然素材を多く使用している家に

ピッタリの外構になりそうです♪

見学会にお申込みいただいた皆様には

実際に見て頂けると思います(#^.^#)

 

「善応寺の家」予約制・完成見学会

残り1枠となっております!

コチラのページより

是非お申し込みください!(^^)!

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求