現場レポート
STAFF BLOG

(仮)南久米パッシブハウス床付け~転圧完了

2022.03.18 | 現場レポート

夏日の暖かい日が続いていたと思ったら今日は少し冷え込みますね

週末からの連休もいまいちの天気で少し寒い日が続きそうですね!!

 

 

南久米で基礎工事に着手している

『(仮称)南久米パッシブハウス』

床付け~転圧作が昨日完了しました

 

 

 

床付け作業?

専門用語なのでわからない方もおられるかと思いますので少し解説を

床付けとは事業工事(基礎工事)を行う為に地盤面を水平に掘り揃える事

まずは重機を使い掘方(根切)を行います

所定の深さまで達したら手掘りなどで地盤を水平にします

この作業を床付けといいます

床付け作業が終わると次に採石を敷き詰めて転圧(締固め)を行ないます

この作業が終わったところが写真になります

この写真見てとても丁寧で綺麗に床付けから転圧作業をして頂いているなと判りますね

 

 

次に行なう作業が防蟻防湿シートを施工し外周廻りに捨てコンクリートを打設

捨てコンクリートの上に基礎外周部の墨出しを行い型枠を組み立てて行きます

その次に行う作業はアーキテクト工房Pure社員が行う基礎断熱施工になります

本日配達されたEPS防蟻断熱材が何時でも現場に配達できるように倉庫の中には積まれています

 

本来は現場配達なのですが80坪もある広い敷地でもインナーガレージもある為に

敷地に余裕がない状態で倉庫入れとなりました

外周部にはEPS防蟻断熱材(パフォームガード)を型枠に添えて立て込み

内部の土間にはXPS断熱材を敷き詰めて行きます

床付けの精度が高い為におそらく断熱施工はスムーズに行えること間違いないでしょう(^^♪

どんな作業でも下地の精度が高いと仕上げは綺麗になる確率が高くなりますね

基礎断熱作業もパッシブハウス認定の為にはとても重要な作業となります

基礎断熱施工が終わると次は鉄筋の組み立て作業となっていきます

次回は基礎断熱施工が終わった時点でも現場進捗報告をさせて頂きます

 

 

基礎工事途中の状態ですけど完成した時の基礎の精度が浮かんできますね

楽しみです🎵

この記事を書いた人
高岡 文紀

代表取締役

高岡 文紀Takaoka Fuminori

内子町 出身/1961年2月7日生まれ/1級施工管理技士、2級建築士、省エネ建築診断士

高性能な家造りが大好きワクワクドキドキしながら毎日が楽しみです。こよなく吉田拓郎を愛しギブソンJ-45、ヤマハL-8を弾きながら拓郎歌ってます。アウトドアキャンプが大好き自然の中で楽しい時間を過ごしてます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求