現場レポート
STAFF BLOG

エコ・ウッド・トリートメントの塗布を行いました

2021.10.26 | 現場レポート

 

こんにちは

先日「土居田町の家Ⅳ」の軒天に貼る

杉の羽目板と破風板に

エコ・ウッド・トリートメントを塗布しました。

 

エコ・ウッド・トリートメントとは

 

数百年前から森林の国スウェーデンで

自然の鉱物から作っていた木の保護材です。

塗料ではなく木材に含まれている樹液等の成分が

紫外線に反応して色が変わっていきます。

その為紫外線の量や木の種類に

よっても違いますが

塗ってすぐと数か月たったものでは

色の違いがでてきます。

カナダでは60年以上前から国立公園などの

看板やベンチにも使われており、

ノーメンテナンス(塗り替えなし)で

木は腐っていないそうです。

余った塗布液はそのまま土に返すことも出来る

自然に優しい保護材となっています。

塗布の様子

では実際の塗布の様子です。

粉末10gに対して水1Lで溶かします

 

土居田町の家Ⅳでは100gの

エコ・ウッド・トリートメントを

10Lの水で溶かし

塗布液を作りました。

塗布液を作る際、分量を間違えると

ムラが出来仕上がりに影響するので

きちんと測る必要があります。

塗布する際は均一にしみ込ませることが大切なので

刷毛などではなくたわしなどを使用し

木材に刷り込むように塗布していきます。

塗布してすぐは色の変化があまりないので

角度を変えながら塗り残しがないかを確かめる必要があります

塗っている時は気づきにくいですが

乾いて色が変化していくと

大きく色の差がでてくるので

確認作業が大切です(*_*)

そして乾かすと1枚が終了となります。

榎本棟梁と2人で

大小合わせて約220枚

約5時間での作業でした(*_*)

 

ちなみに

エコ・ウッド・トリートメントの塗布作業ですが

施主様にして頂くことも可能です♪

ご自分で家の1部となる工程をして頂くのも

いいかもしれませんね(^^♪

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求