現場レポート
STAFF BLOG

『土居田町の家Ⅳ』外装下地検査、断熱、気密施工について

2021.09.18 | 現場レポート

 

本日は『土居田町の家Ⅳ』の

現場の様子をお伝えしていきます。

 

先日土居田町の家Ⅳでは

JIOの追加外装下地検査を受けました。

一般的に引き渡し後の

不具合として一番多い

雨漏りの対策として

外部貫通部の防水措置や

開口部等の防水措置等の

検査を受けます。

 

(外部貫通部)

写真はレンジフードの吸排気口です↓

 

(開口部)↓

住宅瑕疵担保履行法における検査は

配筋検査、躯体検査で大丈夫ですが

弊社では必ず追加外装下地検査を行っています。

第3者の目でしっかりと

雨水の侵入の可能性がある箇所を

見てもらうことで

安心にもつながりますよね♪

 

 

室内も着々と工事が進んでおり

充填断熱をしています。

充填断熱とは壁や天井に

断熱材を入れることを言います。

壁には厚さ100mm

屋根には300mmの断熱材を隙間なく埋め、

配線や配管の部分も断熱材をくり抜いて

細かいところまで丁寧に断熱を入れていきます。

隙間なく断熱材が入っており

見ていてとても美しく感じます♪

 

 

断熱材を入れ終わると

次は気密シートの施工です。

 

断熱性能を上げたら

気密性能も上げる必要があります。

いくら外からの熱を断っていたとしても

隙間だらけだと意味がないですよね((+_+))

更には壁の中に結露が発生するリスクもあり

気密性能はとても大切です。

断熱材を入れた上から

ドイツのメーカーWURTH社(ウルト)から発売されている

調湿気密シート『ウートップ』を貼っていきます。

これもまた隙間もたわみもないように。

シートを貼った所にはテープを貼っていき

気密性能を高めていきます。

 

天井等にシートを貼る時

タッカーを打って固定して貼る時がありますが

その際も必ずタッカーを打った上から

テープを張り少しの隙間も空けないように

施工していきます。

 

再来週は気密測定を予定しており、

良い数値が出るのを楽しみにしています♪

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求