現場レポート
STAFF BLOG

「小沢川の家」JIO基礎配筋検査に立ち会いました

2021.04.10 | 現場レポート

 

前回は小沢川の家の

 

地盤補強工事についてブログを書いています。

前回の投稿

 

今回はJIO基礎配筋検査が

 

無事終了したのでそのことについてお話します。

 

 

私自身『JIO基礎配筋検査』

 

という言葉は初めて聞く言葉で

 

自分なりに調べてみました。

 

 

JIO(日本住宅保証検査機構)

 

JIO(日本住宅保証検査機構)とは

 

住宅瑕疵(かし)保険の会社です。

 

住宅瑕疵保険とは

 

引渡しから10年以内に建物の

 

「構造耐力上主要な部分」と

 

「雨水の侵入を防止する部分」で

 

構造耐力性能または防水性能における

 

瑕疵(欠陥)が保険の対象になり、

 

支払われる保険金の限度額は

 

2000万円まである、という保険です。

 

検査項目としては

 

・基礎配筋検査

(基礎の鉄筋の太さや間隔等の確認)

 

・躯体検査

(柱の位置や筋かいの取付状況等の確認)

 

・追加外装下地検査

(雨水の侵入を防止する部分の確認)

 

上記の3つがあります。

 

3つ目の追加外装下地検査はオプションに

 

なっていますがアーキテクト工房Pureでは

 

すべてのお家で検査項目として追加しています。

 

 

 

 

今回は基礎配筋検査が行われました。

 

 

鉄筋の太さや間隔、定着の長さ、

 

かぶりと言われる鉄筋と基礎の間、などなど

 

細かく見て写真を撮り、検査終了のサインをして

 

今回の検査は無事終了!

 

 

検査も無事終わったことで現在はベースとなる

 

コンクリートを打設して立ち上がりの型枠を組んでいます。

 

 

私が初めに現場を見に行った時はまだ

 

基礎下断熱が入った時だったので

 

見に行く度に現場の様子が変わっており

 

見に行くのが楽しみです。

 

上棟は今月21日の予定です。

 

今後も現場の様子を伝えていきたいと思います。

 

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求