現場レポート
STAFF BLOG

次世代省エネ基準から平成25年基準へ

2020.09.04 | 現場レポート

現在日本の省エネ基準で標準となっている、

「平成25年基準」

 

次世代省エネ基準と比べると、

考え方など

その根本的なところから変更されたと言います。

 

 

 

 

次世代省エネ基準→平成25年基準

次世代省エネ基準から大きく変更された点は、

 

外皮平均熱貫流率「UA値」による躯体断熱性能の評価

 

「一次エネルギー消費量」による設備のエネルギー効率の評価

 

地域区分「1~8」への細分化による地域特性を活かした評価

 

この3点になります。

 

 

 

 

外皮平均熱貫流率「UA値」による躯体断熱性能の評価

次世代省エネ基準では

熱損失係数という、

家の中から熱が逃げる量(熱損失量)を、

延べ床面積で割った値で

躯体断熱性能が表されていましたが、

平成25年基準では、

外皮平均熱貫流率という、

換気の熱損失を除いた熱損失量を、

床や壁・天井・開口部といった躯体の面積で割った値へと

見直されました。

 

単位もまた、Q値からUa値に変わり、

現在はUa値で断熱性能を表すのが

一般的になっています。

 

 

また、Q値は換気による熱損失も含んだ計算方法でしたが、

Ua値は換気を除いた計算方法になっているのも

異なる点の一つです。

 

 

 

 

「一次エネルギー消費量」による設備のエネルギー効率の評価

平成25年基準で新たに制定されたものです。

 

 

一次エネルギーとは、

自然のままで加工していないエネルギーのことで、

主に石油や石炭などを指すことが多いです。

一次エネルギー消費量は、

一般的にその自然なままの

石油や石炭などの消費量のことを言います。

 

 

住宅では主に、

冷暖房設備をはじめとする

一次エネルギー消費量の合計のことを指し、

その効果がどれだけ良いかを計算で出すことが定められました。

 

 

この算出では

一年当たりのエネルギー量【 J(ジュール)】

が用いられ、

冷暖房設備などの

一次エネルギー消費量が

設備の性能として算出されます。

 

 

次世代省エネ基準ではなかった新しい項目となります。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、

地域区分「1~8」への細分化による地域特性を活かした評価

という項目に移りたいところですが、

これを分かりやすく説明するためには

まず「地域区分とは何か?」

というところから始めたいので、

今日はここまでとさせてください(汗

 

 

 

次回をお楽しみに!

 

 

 

 

 

 


~イベント情報~

 

山越町の家

【おかげさまで空きが残り僅かとなりました。お申し込みはお早めに!】

 

 

伊予市  下三谷の家

9/26(土)、 9/27(日)

【先日見どころポイントをUPしたばかりです。ぜひご覧ください!】

 

イベント情報 ご予約・詳しくはこちら

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求