現場レポート
STAFF BLOG

内浜町の家~地鎮祭~

2020.04.04 | 現場レポート

2日目の今日は、地鎮祭についてお話していこうと思います。

 

地鎮祭とは、「家を建てる前に氏神様(居住する地域の神様)を鎮め、

土地を使用する許可を得る」という行事です。

許可を得ることで祟りを防ぎ、工事中の安全や、

完成した家の繁栄を祈ります。

 

 

神棚には、フルーツお酒といったお供え物がたくさん!

中には立派なまで!<*)) >=<

自然豊かな町で育った私は、密かにテンションアゲアゲ👆👆でした(#^^#)

 

上の写真は地鎮の儀というものです。

地鎮の儀では、「エイ、エイ、エイ」という掛け声とともに、

設計者が鎌を、施主が鍬(くわ)を、施工者が鋤(すき)を入れます。

思いを込めている様子が伝わってきました。

 

 

私自身初めての地鎮祭でしたが、

このような昔からある行事は

これからもずっと続いて行ってほしいと改めて感じました

 

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら
無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求