お知らせ
INFORMATION

クラブヴォーバン・セミナーツアー Vol-2

クラブヴォーバン・セミナーツアー2回目の報告です
前回は0エネルギー住宅でショックを受けてお終いでした
今回はパッシブハウスの視察の事を報告いたします。
null
路面電車の線路も芝生です。道路が広ければ
松山もこんな風にすれば良いのに
null
バスの窓もペアガラスでしたよ
null
陸屋根の建物は自転車置き場・倉庫でも屋上緑化が
法律で決まっているとのこと
null
断熱改修している現場を見るだけではだめなんですよね
触ってみなくては
null
null
屋根の断熱改修をしているところです
断熱材の厚みも30cm近くありましたよ
null
工事現場にすぐ横で綺麗な女性の方が日向ぼっこ
さすがに直視できませんでした
null
設計士さんの事務所にお邪魔していろんなエコの話を聞かせて頂きました
null
見えている建物は全部パッシブハウスです
null
ようやく1日目の昼食です お昼からですがやっぱり
ビールを注文しました。
null
写真のパッシブハウスを設計された設計士の方からこの建物の
説明を皆で聞いてます
null
null
屋上には太陽光ソーラーパネルがずらりと
写真では見えにくいのですがやはり緑化されています
ほとんど雑草でした
null
null
村上氏によるレクチャーみんな真剣でしょう
null
次は健康住宅に関するお話を聞かせて頂きました
null
建物のデザインも素敵です
緑がたくさんあるのはなんか落ち着きますね
null
null
null
路面電車もカラフルです
null
null
次は公園の設計士さんとこの町の自治体の代表の方のお話を
聞かせて頂きました
null
なが〜い一日が・・・・
ビヤホールにて待ちに待ったビールで乾杯
お疲れ様でした
null
               F・Takaoka

2009年10月31日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

省エネリフォーム現場報告

現場は着々と進んでいます。
床下換気口のところにクラックが入っていたので、内側から補強します。
null
解体工事がほぼ終了したので、電気屋さんが新しい配線を入れていっています。
古いモノは、絶縁がボロボロなので全て新しくします。
(絶縁が切れると、火事の危険があります)
null
大工さんと監督さんが打合をしています。
null
既存を生かして、更に良いモノにする。
結構難しいことなんです。
y.uo

2009年10月30日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

天井埋め込み空気清浄機

ありそうでなかった!
そんなコトバがぴったりとはまる新商品があります。
それがこれ、天井に埋め込むタイプの空気清浄機です。
null
これまでは、床置き型で置場に困るようなシーンも。
コンセントもいりますしね。
でもこれなら全く影響はありません。
しかも24時間運転しても1日の電気代がわずか13.6円。経済的でもありますね。
化学物質過敏症の方や、喫煙される方、ペットを飼っているご家庭には置いてありますが、
お店などにはこのほうが何かと便利ですよね。
詳しくはこちら
     soga

2009年10月27日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

クラブヴォーバン・セミナーツアー vol-1

10月初旬にクラブヴォーバン・セミナーツアーに参加してきました。
《クラブヴォーバンとは》
環境先進都市ドイツ・フライブルク市において最も優れた事例であると世界中から評価されている『ヴォーバン住宅地』の先行事例に学び、さまざまな分野の方々との交流・情報交換などを通じて、持続可能な環境共生・低炭素型のまちづくりに取り組むプロジェクトです。
というセミナーツアーで行先は松山と姉妹都市のドイツ・フライブルクです。
ドイツ到着は夕方でその日はホテルに直行
夕食時自己紹介とツアーの意義の説明を受ける(すごく真面目なツアーです)
翌日早速ヴォーバン地区へ
null
ホテルの窓より
null
泊っているホテルは1957の文字が
null
道路を清掃車が毎日清掃
null
null
町はとても綺麗
null
金物屋を見つけ写真撮影
null
ヴォーバン地区到着
null
今回のツアーガイドをして頂くフライブルク在住の村上 敦さんです
null
この地区の建物についての説明
null
お店のウインドもLOW-Eトリプルガラス
null
null
null
この建物の年間暖房費は灯油コストに換算して年間15.000円
月たったの1.250円程度でまさに0エネルギー住宅です驚きです。
我が家の光熱費は月15.000円余入りはるかに多いのに
ショックが大きすぎて今日のUPはここまで・…また次回お楽しみに
                  F・Takaoka

2009年10月25日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

省エネリフォーム現場報告:基礎工事

現場リポートです。
既存の床の撤去が終わったので、基礎工事に入っています。
null
間取りが変わるので、基礎を足していっています。
また、建物の強度が増すように、必要なところに基礎を入れていっています。
null
新築と違い重機は使えず、手堀になるので作業はナカナカ大変です。
打ち込むコンクリートも、一輪車(!)で運ばなければなりません。
y.uo

2009年10月25日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

省エネリフォーム現場報告

屋根の葺き替えが終わりました。
既存のコンクリート瓦==>ガルバリウム鋼板にアップグレードします。
null
      ↓↓↓↓↓
null
今回、ガルバリウム鋼板に葺き替えたことにより、とても地震に対して強くなりました。
コンクリート瓦に比べ、とても軽いんです。
耐震力という意味では、屋根は軽いに越したことはありません。
null
立て平葺きという、葺き方をしました。
屋根は通気層を取り、2重構造としました。
null
↑軒先の写真ですが、この側面の穴から空気が入り、棟のてっぺんから抜けていきます。
空気は暖まると軽くなるので、熱気が家にたまらず、冷房の効率が高まります。
y.uo

2009年10月21日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

アラスカフォトライブ

10/17私が所属している『松山建築楽会』主催のアラスカフォトライブが大盛況の中終わりました。
アラスカフォトライブが始まる前に150〜160人の来場者の人を前にドキドキしながら挨拶を行いました。
いよいよフォトライブの始まりです。
null
null
写真家の松本紀夫さんのアラスカの無人島で2.3か月写真を撮り続けている話
オーロラが出るまで寝ないで待っている話
温暖化の為環境が変わってゆく話など
とても面白くおはなしをして頂き会場からは笑いがあっと言う間に2時間が過ぎてしまいました。
とても綺麗な写真です。
null
null
null
松本さんのHPより
来場して頂いた皆さん少しでも環境に対する考えが変わって頂けたらいいですね?
                     F・Takaoka

2009年10月21日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

省CO2リフォーム着手しました

省CO2=省エネリフォームを着手しました。
作業場が住宅に生まれ変わります。
工事前の写真です。
nullnull
現在必要なところを解体中です。
null
内壁と床の解体がほぼ終わりました。
その産業廃棄物の量の多いことには、驚きました。
今回は一部ですが、全部解体したときの産廃の量はスゴイ量になります。
長持ちする家を造ることの必要性を感じました。
y,uo

2009年10月20日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

GOOD DESIGN賞2009

毎年様々な分野から豊かな生活と産業の発展を求めて、「優れたデザイン」を選ぶこと。これがGOOD DESIGN賞です。
私が注目したのはこれ↓
null
フラクタルひよけ
これは単なる日よけではない。
高温化する都市環境や外部生活空間において、木々がつくる緑陰や風通しと同等の快適な空間を提供する、新自然デザインの日除けである。
とのこと。
テントなどと違い、風も通し、熱を溜め込むことも無く輻射熱も無し。
なんといっても実際に木陰にいるような、風に揺らめく優しい影が秀逸です。
うまく新築住宅にも取り入れることができそうですね!
           soga

2009年10月16日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

アラスカフォトライブ

私の所属している『松山建築楽会』主催で
松本紀夫氏のアラスカフォト後援会を開催いたします。
null
■2009年10/17(土)18:30開演〜20:30
■愛媛県武道館大会議室
■定員150名(当日先着順)無料
松本さんは地元松山市の出身で毎年年の半分をアラスカで過ごし
自然の撮影を行われています。
とても素敵なアラスカの自然・動物の写真が見られますので
この機会にぜひ皆様も見に来られては如何でしょうか?
会費も無料です。
null
null
null
『地球には素晴らしい自然がたくさんある中、
今回アラスカフォトライブをとおして皆様に何かを思い感じて頂き、
日々の生活の中から何をすればいいのか、
何が出来るのかを何か一つでも持ち帰って頂けたら幸いです。』

地球環境にやさしい家造りをしてる会員の一員としてお勧めします。
                        F・Takaoka

2009年10月16日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure
お問い合わせ・資料請求