お知らせ
INFORMATION

多治見中学校視察

アンビエントホームネットワークの研修が今回は岐阜県でありました。
研修翌日多治見市立多治見中学校を見学させて頂きました。
null
この中学校は写真を見てわかるように屋上が草花でおおわれています。
そう屋上緑化になっているのです。
早速、先生に校内を案内して頂きました。
(学校の建物を見学に来て授業中に先生に案内して頂くなんて
ありがとうございます。)
まずは屋上から立派な池があるではないですか雨水循環池だそうです。
メダカ・エビなどが泳いでいましたよ
雨水を地下のタンクに貯めこの池までポンプアップし
各階の草花にお水を供給しまた地下のタンクにと循環しているのです。
null
null
null
中庭・廊下とウッドデッキが張られています。(こんな学校てある?)
授業中お邪魔してます。
null
null
庇のところには太陽光ソーラーが発電した電気は余ることなく学校で使われているそうで売電まではできて無いそうです。
null
環境を考えたとても素晴らしい学校でした。
いろんなところにこんな学校を作って頂きたいですね。
                F・Takaoka

2009年11月21日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

省エネリフォーム現場報告:断熱工事

暖かい日が続いていた松山も、ようやく寒くなってきました。
現場では、断熱工事を行いました。
グラスウールを使った簡易的なものではなく、次世代省エネ基準や長期優良住宅よりも断熱性が高いものを施工しました。
nullnull
使用しているのは、「現場発泡ウレタン」というものです。
大型冷蔵庫を造るときに使われる断熱材です。
今回の工事で、リビングは吹き抜け(勾配天井)になります。
LDKがワンルームで約25畳あるのですが、冷暖房共に家庭用のエアコンで十分効きます。
null
お施主様も実物には驚かれたようでした。
y.uo

2009年11月20日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

省エネリフォーム現場報告

外部の工事も大分出来てきました。
ペアガラスも入りました。
外壁を左官さんにモルタルを塗ってもらう下地として、バラ板を貼っています。
この板が、構造体の動きを吸収して外壁の割れを防止しています。
nullnull
黒い紙が、アスファルトフェルトという防水の紙です。
金属の網は、ラス網といってモルタルの割れを防止するためのものです。
null
このように、一つ一つ丁寧に工事を進めていっています。
y.uo

2009年11月15日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

クラブヴォーバン・セミナーツアー Vol3

クラブヴォーバン・セミナーツアー3回目の報告です
今回は『黒い森』の視察の報告です。
フライブルグからバスに乗りGundelfingen市へ
写真の奥に見えるのが『黒い森』と言われている森です。
null
今回黒い森を案内して頂くのはドイツ在住の池田さんです
そして森林保安官の・・・・?さんです(名前は忘れました)
null
そして木こりマイスターの方より道具の説明を受けます。
すごく木こりの仕事に誇りも持っておられてとてもカッコイイでしょう
null
この森では最初に育てて大きくしていく木を決めその木の周りで邪魔をしているきを伐採するというやり方だそうです。早速、伐採の実演をして頂きました。チェンソーのエンジンの音が森に鳴り響き木が倒れて回りに光が入り込みました。
null
伐採した木の兜でチェンソーの刃の入れ方などの説明を受けています。
null
伐採した木を道路まで引っ張り出しいらない小枝を切り落とします。
null
ドイツの林業の話を池田さんからレクチャーです。
皆さん真剣にメモまで取っています・・・真面目でしょう
null
次の視察先はこの森の近くの小さな製材所です
null
null
この製材所は横に流れている小川の水を利用して水力発電で製材の機械を動かしているとのことです
null
null
こんな水量の少ない小川から電気を自家発電しているなんてまさに小エネですですね 驚きでした
ここまでで半日です続きは次回に
                F・Takaoka

2009年11月14日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

あったら便利は無くても平気

最近某メールマガジンで見つけた言葉が共感できたのでご紹介します。
あったら便利はなくても平気
目新しい機能の家電や、便利そうなアイディア雑貨など、「これがあったら便利かも!」と思う商品は沢山ありますが、それは本当に必要なものでしょうか。
今現在、なくても生活に支障がないのであれば、ほとんどの場合不要なもの。買わなくてもなんとかなるものならあえて買う必要はないのではないでしょうか。
あったら便利そうなものを全部否定する必要はありませんが、もしこういった物を欲しいと思った時には、どのくらい役に立つか、どれほど生活が便利になるのかを熟考してから買いましょう。

確かに・・・。そう思いませんか?
無駄な出費を抑える為には間違いなく実行したい教訓だと思います。
考えてみれば、身の回りには以前は無くて当たり前だったのにすっかり風景に馴染んでいるものの何と多いことか。
車で言えばキーレスエントリー、カーナビ、ETC。
お家で言えばトイレの洗浄便座、食器洗い乾燥機、お風呂の自動お湯はり機能などなど。
あると確かに便利なのは間違いないのですが、無くても特に・・・というものもある気もします。
人それぞれに認める価値は違いますから一概には言えませんが、
どうも出費が気になるという方は覚えているといい言葉かも知れませんね。
                                soga

2009年11月11日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

省エネリフォーム現場報告

断熱玄関ドアが取り付きました。
ドアから電線がニョロニョロでています。
null
このお家には電気錠が使われています。
クルマのスマートキーのようなモノです。
null
携帯器(キー)をバッグやポケットに入れておけば、扉のボタンを押すだけで施錠/解錠が出来ます。
荷物で手がふさがっているときは、とても便利な機能です。
モチロン、リモコン操作も可能です。
y.uo

2009年11月08日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

塗壁工事

ある現場では珪藻土の塗壁工事が行なわれています。
工程はざっとこんな感じ。
石膏ボードの継ぎ目に寒冷紗(かんれいしゃ)というテープを貼り、
null
ボードをとめているビスの頭とテープを貼った箇所に表面を平らにするようにパテを埋め込みます。
20091107-11.7 022.jpg
そしていよいよ塗りです。
本来は下塗り、上塗りと二回の工程を組むのですが、今回は上塗りをお施主様がされるので
下塗りまでです。
20091107-11.7 024.jpg
20091107-11.7 029.jpg
とても簡単そうにコテですくい上げて塗りつけて伸ばしていきます。
でも、左官さん曰く、
塗りの前にうまくコテですくい上げることが出来るまでに1年はかかるとか(汗)
やはり技術は一日にして成らずです。
             soga

2009年11月07日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

秋真っ只中です

秋を満喫すべく 石鎚スカイラインへ車を走らせら
思った以上に 紅葉がいっぱいでした
null
もっと驚いたのは 道路沿いに 「絵描きさん」があふれていたこと
芸術の秋もいっぱいでした!
null
せっかくなので ちょっと山歩きをしたのですが・・・
日頃の運動不足のおかげで やっぱ 足が〜痛みました
それも 翌日ではなく 数日後きた〜!ってカンジです(汗)
朝晩 すっかり涼しくなりました
風邪などひかれませんように
タカオカ マサミ

2009年11月05日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

省エネリフォーム現場報告

現場では、とうとうサッシが取り付きました。
null
使用するのはペアガラスのサッシです。
空気層が12mmのペアガラスとしては一番性能のいいものです。
null
↑サッシの取り付け下部には、先貼りシートを入れています。
コレを入れるかどうかで、サッシ周りの漏水が随分変わります。
y.uo

2009年11月04日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure

省エネリフォーム現場報告

工事は着々と進んでいます。
先週は、床が出来ました。
新しいサッシも搬入されています。
null
随分と雰囲気が判るようになってきました。
床の下地は、「28mmの構造用合板」を貼っています。
null
今までは「根太+捨て合板」だったので、床のシッカリ感が全然違います。
家自体の強度も上がっています。
y.uo

2009年11月02日お知らせ| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure
お問い合わせ・資料請求