まじめな話
STAFF BLOG

様々な相乗効果を生む「バランスを保つ」ということ

2025.09.15 | まじめな話

こんにちは

相変わらず暑い日々が続き 大雨の被害も相次ぎ
地球を取り巻く環境の変化にますます不安になるこの頃ですが

 

ドングリの赤ちゃんを見つけたり

秋色の木の実を見かけると

少し心が癒されたりもしますね

 

 

そんな 小さな「実りの秋」もあれば「運動の秋」もあるということで
つい最近 事務所に新しいアイテムを迎えました!

 

「バランスボード」
正確には 「アダムスキー型バランスボード」というものです

乗るだけでバランス&体幹トレーニングができちゃうそうですよ☆

不安定な球面

 

円盤状のボードの裏面中央が球面になっている為 前後左右にゆらゆらと揺れます

この不安定な状態でバランスを取ろうとすることで
普段あまり使わない腹筋や背筋などの全身の筋肉を自然と使うことになります

 

体幹トレーニング

 

不安定なボードの上で姿勢を維持しようとすることで 体幹のインナーマッスルが鍛えられます
これにより 姿勢の改善や身体の安定性向上につながり
腰や肩にかかる負担が軽減され 腰痛や肩こりの予防・改善につながります

なので 事務所内で一番コレにのっている人は この方です

血行促進とむくみ解消

 

バランスボードの上で不安定な状態を維持すると 足首やふくらはぎの筋肉が細かく活動し
これにより 血液を上半身に送り返すポンプの役割を果たすふくらはぎの血行が改善され
むくみの解消にもつながると言われています
むくみやすい女性にはありがたですね

 

集中力の向上と脳の活性化

 

バランスを取るという行為は 脳のさまざまな部分
特に小脳や前庭系(バランス感覚を司る器官)を活発に働かせます
不安定なボードの上で意識を集中させることで 自然と集中力も高まります

 

様々なトレーニングに応用可能

 

単に上に乗るだけでなく スクワットをしたり
腕立て伏せの台として使ったりすることで より強度を上げたトレーニングが可能となります

 

使ってみての感想

 

個人的には 一応立てますが 油断するとプルプルしてきて崩れ落ちます

まだまだ油断は禁物です
立っている間は とにかく姿勢がシャンとするので 姿勢改善には効果はあるはずです
腹筋にも効いてそうな気がします

 

事務所内にいるときは どうしてもデスクワークが多く
夢中になると いったい何時間座っていたんだ!?と自分でもびっくりすることもあるので
運動プラスリフレッシュ効果も大いに期待できそうです

 

様々な相乗効果が期待される「バランスを保つ」という行為

体や心のバランスを保ち自分自身を大切にするように

地球を取り巻く様々なもののバランスも保つよう意識していきたいですね

 

この記事を書いた人
高岡 真三美

事務経理担当

高岡 真三美Takaoka Masami

松山市 出身/1964年4月17日生まれ

自称健康おたくなので「環境・健康に良い」というモノやコトが大好きです。事務経理という仕事柄事務所にいることが多いので、訪れて下さった方々が心地良く過ごしていただけるような空間(雰囲気)づくりを意識していきたいと思っています。(笑)

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「久米窪田エコハウス予約制完成見学会」を開催いたします!|2025年9月27日(土)28日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求