※※このブログは、新建新聞社さんの
参考にして書いています。※※
のところでお話したように、
欧米社会では、
冬の低温は健康を蝕む存在であることが明確になっているそうです。
ところが私たち日本人は
昔からの言い伝えということもあり、
「寒さによって心身が丈夫になる」
と考えている人は少なくないと思います。
確かに極寒の時期に水に飛び込む寒中水泳や
冬の時期に行う早朝の乾布摩擦
(肌を乾いたタオルなどで直接こする代替医療・民間の健康法)
など、非常に寒い中でのアクティビティが健康に良いことは
昔からの教えでもあり否定できません。
ではなぜ、日常生活のなかでの寒さが健康障害となるのでしょうか?
私達人間の行動には
意識的と無意識的の
2つがあります。
意識した行動はほとんどの場合、
その達成感と共に精神的にもプラスになると言います。
そういった意味では、
寒中水泳や乾布摩擦は
当てはまる節が多く、プラスになるでしょう。
ところが私達は
日常生活において、
1日24時間
常に何か達成目標をもって行動しているわけではないと思います。
意識している時はまだしも
無意識な時では、
低温は健康阻害に働くリスクが
意識している時と比べて大きくなると
考えられるそうです。
「低温」と「寒さ」
この二つは同じように思えますが、
実は異なります。
「寒さ」は、
身体が低温にさらされていることを
心が感じた状態のことを言います。
「寒い!」と突発的に
言葉でも発することが多いと思います。
寒さを感じているにもかかわらず、
そのまま暮らしている人は
特別な理由がない限り考えられにくいでしょう。
寒さをしのごうと
暖房温度を上げたり、
こたつに入ったり、
暖かい部屋に移動したり、
というような行動をすると思われます。
つまり寒さが仮に健康障害の原因の一つであっても、
それが作用する機会はあまり考えられにくいということです。
一方で、
無意識の状態で低温に体がさらされていることは
少なくないようです。
例えば、
〇仕事や読書に夢中になっていて
気が付いたらすっかり体が冷えていた
〇酔っぱらってリビングで寝てしまった
などが考えられると言います。
その中でも特に多いのは寝ている間なんだそう。
寒さを感じながら寝ている人は
特別な理由がない限り考えられにくいですが、
冬の夜に暖房を切って寝ている多くの人は、
呼吸を含め、低温の何らかの影響を受けているそうです。
では、低温の何らかの影響とは
具体的に一体何なのでしょうか?
人が眠りに落ちるとき、
脳は睡眠を誘発するために体全体の体温を下げようとします。
部屋が暑すぎても寒すぎても
体温を落とすのが難しくなり、
結果的に寝づらかったり寝苦しくなるんだそうです。
睡眠中の室温が睡眠に適した温度範囲(15〜19.5℃)にない時、
体内温度を睡眠モードに合わせるために汗をかいたり、
震えを引き起こすように脳が作動します。
夜中に目がさめたり、
寝ても疲労感が残っているのは
これらが原因になっていることがあると考えられるそうです。
また、この睡眠の質以外にも、
さまざまな低温による影響・健康障害を身体が受けると考えられるようです。
アンケート結果から考えられること
低温の影響を受けにくいとされる
高断熱住宅とそうではない住宅のある調査結果をみてみると、
低温によるさまざまな健康障害が見えてくると思います。
その調査結果は、
新築の戸建て住宅に引っ越した
およそ2万人を対象としたアンケートの結果です。
このアンケートの調査の特徴は2点あります。
①転居前・転居後の2つの生活で、
肌のかゆみや喘息、アトピー性皮膚炎などの
日常で起こるいろいろな症状の有無
を聞いていること。
②転居後の住宅の断熱性能を
聞いていること。
これらから、
転居後の住まいの断熱性能によって、
回答者を
3:断熱性能があまり良くない家
4:断熱性能が良い家
5:断熱性能がもっと良い家
の3つのグループ
に分けて結果を分析しているそうです。
上のグラフは、
上記のことをふまえて
アンケート結果をグラフで表したものです。
転居前の暮らしで症状が出ていた人の中で、
新しい暮らしで症状が出なくなった人の割合のことを
改善率と呼びます。
統計的に有意になった改善率の結果すべてに
住まいの断熱性との相関が明確に現れ、
住まいの断熱性能が高いほど症状が出なくなったという人が
増加することが明らかになっていることが
グラフから読み取れます。
「手足の冷え」、
「喘息」、
「アトピー性皮膚炎」などとの
因果関係や物理的原因の有無は
この結果だけでは
明らかであると言えませんが、
現象として言うと
高断熱によって
症状の改善効果が示されているように思えます。
「温度差が問題である」
というのは良く言われていると思いますが、
「家中温度が低ければ温度差があまりないから大丈夫」
と誤った考え方をする人もいるのだそう。
この考え方はとても好ましくなく身体にとって危険度が高まるそうです。
「まずは低温をなくす」
ということが、
健康な暮らしの第一歩であると
理解しておきたいところです。
新建新聞社さんの
「あたらしい家づくりの教科書」の本のご購入はこちら