スタッフブログ
STAFF BLOG

本当は怖い…「結露」

※※このブログは、新建新聞社さんの

あたらしい家づくりの教科書

参考にして書いています。※※


 

 

「結露」するのも窓の性能が悪いから

「結露」は「暑い寒い」とともに

多くの人が感じている住まいの不満で、

仕方がないものと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか?

 

そもそも結露とは何なのか?

それは、空気中の水蒸気が冷たいものに触れ、

水滴となってそこに現れる現象です。

空気は温度に応じてその中に貯めることのできる水蒸気の量が決まっていますが、

低い温度の空気のほうが貯めることのできる水蒸気量が少ないです。

冬に部屋を暖房することで暖められた空気が、

低い温度に触れると、

貯められなくなった水蒸気が空気中から水分として放出され、

結露となります

身近な例をあげると、

冬の朝は、外気温が低くなり、

低断熱の窓だと窓枠やガラスが冷やされます

特に寝室では、人間の呼吸から空気中に多くの水蒸気が放出されるので、

部屋の湿度が高くなります

この①・②が原因で、

朝起きると窓に結露が発生しているということになるのです。

窓ガラスの結露に指で絵をかくというのは、

冬の風物詩なんてこともあると思います。

ですが、この風物詩は少々厄介で、

窓の結露はカーテンや壁紙、額縁を濡らすだけでなく、

放っておくとカビの発生を招いてしまいます

さらに、それをエサとするダニも発生し、

乾燥すると空気中に浮遊して、

アレルギーの原因にもなるのです。

 

「結露」は不快で不愉快ばかりではなく、

健康にまで影響する怖いもので、

それは「低断熱の窓が原因」ということが多いそうです。

 

 

怖いのは見えない結露。家の寿命にも悪影響

結露は目に見えるものばかりではありません。

本当に厄介なのは見えないところで起こる結露です。

結露は自然の法則にのっとた物理現象なので、

上記のような条件が揃えばどこでも起こります。

窓ガラスにつく結露などは

「表面結露」と呼ばれ、

その名の通り窓などの表面に現れるので

拭き取ることも可能ですが、

問題は見えない部分で起きる

「内部結露」と呼ばれるものです。

 

窓は見えている部分が全てではありません。

窓枠の半分は壁の中に取り付けられていますよね。

低断熱の窓は、表面以上にその部分の温度が下がり、

壁の内部で結露が発生してしまいます

ここで発生する結露は見えていないので

気づかないことも多いでしょう。

拭き取らないで放置しておくと

どうなるのでしょうか?

知らないうちに、

内部にどんどん湿気がたまり

ついにはカビが発生してしまうのです…

ある日突然、

壁紙のクロスが真っ黒なカビと一緒に剥がれ落ちたり

押入れの奥一面にびっしりカビが生えていたりといった現象が

起きてしまいます。

何より重大なのは、

内部結露は柱などの骨組みを時間をかけて

腐らせていくことです。

 

 

一生の財産であるお家が結露によって

傷めつけられ、劣化を早められ、資産価値すら低下させられる…。

こんな怖いことを避けるには、

結露対策をきちんとすること

特に高断熱な窓にすることが大変有効なのです。

 

 

 


新建新聞社さんの

「あたらしい家づくりの教科書」の本のご購入はこちら

 

2020年05月21日家づくり・建築知識| 投稿者:アーキテクト工房 Pureアーキテクト工房 Pure
2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

ブログ内検索

お問い合わせ・資料請求