
キッチンを選ぶときに知っておきたいポイント
今日はキッチンを選ぶ際のポイントについて書きたいと思います。
キッチンを選ぶときは、デザインの印象だけでなく、
毎日の使い心地をイメージしながら決めていくことも大切なポイントだと思います。
とくにレイアウトや動線は、
料理をするたびに影響する部分なので、
冷蔵庫・シンク・コンロの位置関係や家族の通り道との
兼ね合いを確認しておくと、
後から「こうしておけばよかった...」という
後悔が少なくなるのではないかと思います。
キッチンの種類
キッチンには様々な種類があり、
それぞれのレイアウトによって
動線やスペースの使い方が大きく変わります。
どのタイプが暮らしに合うのか考えるためにも、
まずは代表的なスタイルを知っておくと安心です。

I型キッチン
・メリット
狭いスペースに設置できるため価格が比較的安い。
手元を隠せるレイアウトも可能。
・デメリット
作業スペースが限られる。横幅が広いと動線が長くなる。
L型・U型/Ⅱ型キッチン
・メリット
作業スペースと収納スペースが広い。複数人での作業にも向いている。
・デメリット
広い設置スペースが必要。角の部分がデッドスペースになりやすい。
アイランド・ペニンシュラキッチン
・メリット
開放感がある。
リビングの方に向いて作業するためコミュニケーションを取りやすい。
・デメリット
においや煙が広がりやすい。油はね・水はねで汚れやすい。
キッチンの高さは”身長÷2+5cm”が目安
意外と見落としがちですが、
キッチンのワークトップ(天板)の高さも
重要なポイントになっています。
一般的には”身長÷2+5cm”が使いやすい高さの目安とされています。
例えば、身長が160cmならば、
160÷2=80、そこに5cmを足して
85cm前後になります。
高さが低すぎると前かがみになり腰を痛めやすく、
高すぎると腕や肩に負担がかかってしまうため、
肘から少し低めの高さが作業しやすいとされています。
ただし、これはあくまで目安なので、
ショールームで実際にまな板を置いたり、
包丁を持つ動きを試したみたりして
実際に動きを確かめてみると安心だと思います。
お手入れのしやすさと素材選び
キッチン天板や扉の素材によって、
見て目だけでなくお手入れの手間も変わってくると言われています。
ステンレスは丈夫で手入れしやすい一方、
指紋が目立ちやすいことがあったり
人工大理石はデザインが豊富ですが、
熱い鍋を直接置くと変色してしまったりする場合があります。
どの素材にもメリット・デメリットがありますが、
日々の使い方や掃除の頻度を思い浮かべながら選んでいくと、
自分に合ったものが見つかりやすくなるのではないかと思います。
実際に体感すると気づくことも多い
カタログだけでは分かりにくい部分も多いので、
ショールームに足を運ぶとイメージがつかみやすくなると思います。
調理スペースの広さや収納の開け閉め、動線の確認など、
実際に体を動かしてみると「使いやすい」「ちょっと違うかも」という
感覚がつかめるのではないかと思います。
キッチンは毎日立つ場所なので、快適に毎日を過ごすためにも
しっかりとこだわってみてもいいかもしれませんね!
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!






