
屋根の断熱
こんにちは
急に気温が上がり
体調を崩しそうですが
みなさんはいかがですか?
今日は太陽の熱や湿気からお家を守る
屋根の断熱について書きたいと思います。
まず、屋根の内側は木繊維でできた断熱材 シュタイコゼルが使用されています。
熱伝導率 0.036W/(m・K)
シュタイコゼルは吹込みタイプの木繊維断熱材のため
様々な厚みに施工することができます。
また、針葉樹の長い繊維が強い反発力を生むことで
壁内や急勾配の屋根でも沈下を防ぐことができます。
その上に
調湿可変気密シート ウートップ®SDヴァリオ ツヴァイ
を張ります。
このシートは透湿抵抗が湿度によって適切な値に可変するタイプのもので
逆転結露という
夏季に湿気が屋外側から室内側へ入ってくるため、
湿気が冷房で冷えて石こうボードに当たり、壁内で結露を起こすこと
を防ぐためものです。
このシートが壁内の湿気を室内側へ逃がすことで
逆転結露を防ぐことができます。
そして、屋根の外側はアミパネルという木製のパネルを使用します。
そしてその上に
透湿防水シート ウートップ®ハイムシールド ルーフ2SK
を張ります。
このシートは80年相当の耐久性を持ち、
カビ、腐食への耐性、耐紫外線性能も持っています。
このシートは
通気層と合わせて使用することで
屋根の長寿命化を実現します。
透湿抵抗は0.44(m²・s・Pa)/μg
この値が大きいほど湿気を通しにくく、
小さいほど湿気を通しやすいです。
シートの下にあるのがアミパネル
木を交差させることで空気が通る隙間ができ、
屋根の中で通気をすることができる通気層となります。
また、建物の耐久性を高めることもできます。
このように屋根のところに隙間があります。
ここから太陽による熱や湿気を排出し、
通気させることでカビや結露を防止します。
また、通気層を設けることで
断熱材の性能低下を防ぎ
より効率的な断熱効果を得ることができます。
断熱と気密と通気
この三つをバランスよく施工することで
より快適なお家となります。
今日は屋根の断熱について書きました。
断熱や気密など難しいと思うことがたくさんありますが
一つ一つ紐解いていくと
興味深いことがたくさんあって
いろいろ調べることが楽しいです!
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!
