家づくり・建築知識
STAFF BLOG

工務店学校四国に参加してきました

ここ数日過ごしやすい気温となっていますね

このまま秋になる事を願いたいですね!!

 

 

2年ぶりの工務店学校四国に参加してきました

南先生のリアルでお会いするのも2年ぶりですが

7月にバルト三国&フィンランドツアー

スペシャルZOOMセミナーに参加していたので2年ぶりな気がしませんね

前入りされると言う事で会食にお誘いいただき前日からお会いしていました

会食時は裏話も聞けるので楽しいのです

 

今回のセミナーのタイトルは

『すまい手が選ぶ、おもしろい温熱環境』

来年2025年に省エネ基準が義務化となり

5年後の2030年にはZEH基準が義務化

建物の温熱環境は高まる一方なのに

開口部が少なくなり閉鎖的になっている

本来は設計の自由度が上がっているはずなのに

Ua値ばかり追っかけて高性能化・・・何かおかしくない!!

こんな疑問を南先生がひも解いて頂きました

 

HEAT20が何故できたのか

G1⇒G2⇒G3と高性能化することでどのような住まい方ができるのか

理事の鈴木大隆先生が書かれていた言葉

『外皮性能を高めた住まいでは‟一定の環境”より

住まい手が許容し得る範囲での穏やかな変動環境を目指し

それを前提とした方が、熱容量、通風など、日本の気候風土を活かした

様々なパッシブ的建築対応の知恵が生まれ、人工環境を目指す住宅とは

一線を画す魅力的な住まいが実現します』

読んでいないのですがこの様な事を書かれていたそうです

私が思うには本当に高性能な建物を造っている方達が

次に求めた言葉の様な気がします

G1・G2しか造ったことのない方

G3は造ったことがあっても住んだことのない方

本人自身が体感しなければこの言葉は出ないようにも思います

南先生の独特な解説で聞く話はとても面白いのですが

アンチ高性能の様に聞こえて来るときもありますし

大間の家を造っている時にも現場の方に南先生が来られて大工さんに言った言葉

‟そんなに断熱入れなくてもいいんだよ”

と言われたよと大工さんが話していました

まさにアンチ高性能なのでしょうか??

 

 

高断熱・高気密と言う言葉が出来た頃から業界の流れなどの話を聞いていると

それなりには知っているつもりでもまだまだ知らないことが沢山あるなと

セミナーを聞いて思いました

 

 

次回は何時お会いできるのかわかりませんが

先生なりの解説が聞ける事楽しみのしております

 

この記事を書いた人
高岡 文紀

代表取締役

高岡 文紀Takaoka Fuminori

内子町 出身/1961年2月7日生まれ/1級施工管理技士、2級建築士、省エネ建築診断士

高性能な家造りが大好きワクワクドキドキしながら毎日が楽しみです。こよなく吉田拓郎を愛しギブソンJ-45、ヤマハL-8を弾きながら拓郎歌ってます。アウトドアキャンプが大好き自然の中で楽しい時間を過ごしてます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求