現場レポート
STAFF BLOG

月1ブログ【ウッドファイバー】

2024.04.03 | 現場レポート

こんにちは

今回は中村エコハウスの

ウッドファイバーブローイングについて

書いていけたらと思います。

正岡君がウッドファイバーブローイング

について書いたブログはコチラ

ブローイングする前の不織布シート

の施工は前回のブログに。コチラ

その続きでウッドファイバーブローイング

を実際に吹き込んでみて。

 

まず、専用の機械に断熱材

STEICO zell(シュタイコゼル)

をほぐしながら入れていき

ホースをつたって壁、天井に入れていきます。

このほぐす作業もなかなか大変で、

簡単にほぐせるのならいいのですが

なかなか力がいるのとほぼ指の力で

ほぐしていかないといけないので、

深爪みたいになってしまうぐらい

大変です。

父親と2人で吹込みの作業を行いましたが、

自分はほぐす作業が苦手だったので

ほぼ父親にほぐす作業をしもらい、

自分は壁、天井に吹き込んでいく作業

をしていきした。

 

吹込みの方はまずホースが何気に

重たいのでずっと持っていると肩、腕

が痛くなってきます。左右の手でやっても

追いつかないぐらい痛く、大変でした。

壁は最初1箇所だけしか穴を開けずに

吹き込んでいたのですが、上と下の端の方

はあまり断熱材が入っておらず、上下にも

穴を開け最終的に3箇所開けて吹込みました。

天井の吹込みも一区切りが

約1800㎜×450㎜×300㎜の箇所に2〜4箇所

あけて吹き込んでいきました。

最初なので全部吹き込んだ後も

少なそうな箇所は穴を開け、また吹き込んで

をしていたので、結構時間がかかって

しまいました!自分たちが作業している

間は大工さんには抜けてもらっていたので

すごく待たせてしまいました。すいません。

 

今回ウッドファイバーブローイングを

初めてしてみて、大変なことはたくさん

ありましたが、丁寧にはできたと思うので、

これからは丁寧に早くを目指して

頑張っていきたいです。

 

この記事を書いた人
寺園 寛己

断熱・気密工事担当

寺園 寛己Terazono Hiroki

松山市 出身/1995年11月14日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

建築の仕事を始めて8年経ちますがまだまだ分からないことが多いので、早く成長して1人でなんでもできるようになりたいです。趣味は特にありませんが、調理学校に通っていたこともあり料理するのは好きな方だと思います。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求