現場レポート
STAFF BLOG

(仮)南久米パッシブハウス進捗状況

2022.06.28 | 現場レポート

こんにちは

今回は現在建築中、

上棟から約2か月経過した

(仮)南久米パッシブハウスの

進捗状況についてです(^^♪

 

まずは屋外

現在は付加断熱を行っています

付加断熱とは壁の外側に付加する断熱のこと。

充填断熱を行うだけでは柱の部分が

熱橋(熱が出入りする場所)となります

で囲んでいるところが木熱橋

木は鉄などの金属よりも

熱を伝えにくいと言っても

熱伝導率は約0.12W/(m・k)

弊社が標準で使用している

ロックウールの熱伝導率は0.038W/(m・k)なので

木の方が約3倍も熱を伝えやすいということになります

施工前↑

施工後↓

その為壁の外にも断熱材を施工することで

熱橋を少なくし、家の性能を上げることが出来ます

上記の写真で施工しているのが

EPS:商品名ラムダボード

塗り壁の下地としても使用します(^^♪

その他の外壁では

仕上げのガルバリウム鋼板を貼り終え

(こちらは小波板横貼りです)

軒天の杉羽目板の施工は

エコウッドトリートメントという

自然系の保護剤を塗布して施工

次に室内です

室内では大工さんの造作が進んでいます

上記の写真は

杉赤身羽目板(柾目)の勾配天井です

杉の赤身は湿気に強く耐久性もあります

その為脱衣室や浴室にも使用

事務所の2階にあるモデルも

浴室の天井に杉の赤身を貼っており

見学に来られた方がよく

「腐らないのですか?」と聞かれますが

24時間換気が稼働しているので

常に空気が動き

腐ることはありません。

社長宅も、杉の赤身を貼って

約6年経過していますが全く

何もなっていないようです

24時間換気がしっかり機能する

高気密のお家だからこそできる仕様だとも言えますね♪

 

そして現在巾木の施工も行っています

いつも巾木は石膏ボードを貼った後にしますが

今回は順番が違います

理由は巾木の形にあります

巾木の見付を薄くするために

下の写真のようにUの字になっており

薄い方が仕上がりになります

施工するとこんな感じ↓

溝にボードを入れるように施工します

大工さんに話を聞いていると

昔の巾木もこのような形で

大きめのものがよくあったそうです

まだまだ見たことないものが沢山あります('Д')

もう少しすると造作の家具も入るようで楽しみです(^^♪

 

この記事を書いた人
正岡 遼平

正岡 遼平Masaoka Ryohei

久万高原町 出身/1996年1月18日生まれ/2級建築施工管理技士、省エネ建築診断士

お引き渡しをして新居に住まわれてから「快適です」と言って頂くのがとても嬉しいです。出会いからお引き渡し、その後までお家に関するご希望やこだわり、お困りごとなどお気軽にご相談ください。アウトドアな遊びが好きで釣りやキャンプなどに時々行ってます。

アーカイブ

ブログ内検索

「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!

無料相談会ご予約フォームはこちら

「善応寺エコハウス」予約制完成見学会を開催いたします!|2025年4月12日(土)・13日(日)10:00~17:00

無料相談会開催中 資産価値が上がる家づくり無料相談会開催中!!
お問合せ・家づくりガイドブック請求